英語の熟語

【英語】1分でわかる!「get off (…)」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「get off (…)」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「(…から)降りる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「get off (…)」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語 「get off (…)」の意味は?

image by iStockphoto

「get」は非常に多くの意味を持つ単語で、「get off (…)」にも多くの意味があります。「getoff (…)」の意味は主に「降りる」「逃れる」「離れる」などがありますが、共通しているのは「ある状態や場所から離れる」というイメージです。「off」の持つ「くっついた状態から離れる」というコアイメージに注目しましょう。

意味その1 「乗り物から降りる」

バスや電車などから降車するとき「getoff (…)」と言います。乗り物の中または上に乗っていた状態から離れる(=off)わけですね。電車、バス、飛行機、バイクや馬などから降りるときに使います。ただし、乗り物といっても全て当てはまるわけではなく自家用車やタクシーの場合は「get out」です。乗り物以外でもはしごなど乗っていたものから降りるときにはよく使いますよ。

We have to get off at the next stop.
次で降りなければいけない。

She got off the train one station too early.
彼女はひと駅早く電車を降りてしまった。

Where are you getting off?
どこで降りますか?

意味その2 「逃れる」

「仕事から逃れる」、「刑罰などを免れる」という意味でも「get off (…)」を使いますよ。刑罰、危害、不幸などの何か嫌なことからうまくのがれるということで、少ない罰金や軽い怪我などで済んだときは「with」を使い「get off (…) with」のように言います。

The boy tried to get off doing his homework.
男の子は宿題から逃れようとした。

He got off with a small fine.
彼は軽い罰金だけで済んだ。

You won’t easily get off this difficulty.
この問題からきみは簡単には逃れられないだろう。

\次のページで「意味その3 「離れる」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: