古代中国・唐の時代、非漢人であるものの持ち前の能力で皇帝に取り入って権力を握ったものの、身を守るために反乱を起こして唐が衰退するきっかけを作ったのが安禄山です。人は生まれて時に己の人生を選べないが、安禄山はその人生において出世のための努力を惜しまず成功した、高い能力の持ち主でもある。
今回は安禄山の経歴について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。
ライター/kei
10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は世界帝国・唐を半壊させた異色の才人・安禄山をわかりやすくまとめた。
安禄山とはどんな人なのか
By 不明, パブリック・ドメイン, Link
安禄山は古代中国の唐王朝(西暦618年~907年)の有力者、節度使です。節度使は地方の行政権・軍事権を一手に司る重要な役職だったことを考えると、並大抵の人物には任されないような気がします。実際、安禄山は高スキルな人材でした。安禄山の人となりを見ていきましょう。
生まれがよくわからない人
安禄山は西暦703年に中央アジアのサマルカンドで生まれました。突厥系ソグド人と言われていて、中国で圧倒的多数を占める漢人ではありません。父親はソグド人とされますが、誰かは分からず、母親は突厥人(トルコ人)の占い師であったようです。
父は早くに亡くなったため、母親が再婚するに伴って連れられて母の故郷である突厥・モンゴルに移住。そこに居たソグド系の軍閥の一員となります。少なくとも恵まれた出生とは言えなかったようですね。
マルチリンガル
image by iStockphoto
安禄山の居たソグド系軍閥は、突厥の国内が混乱した際、一族を挙げて唐に降伏。華北の山西地方に移り住みます。山西は突厥や契丹などの諸民族が混住する地域であったため、安禄山は6つの言語を駆使するマルチリンガルとして成長。
得意の語学を活かして、唐に仕官。貿易官に任じられます。
太りやすい体質
image by iStockphoto
突厥人の血が流れている安禄山は語学力だけでなく、持ち前の勇猛さもありました。それを買われたのでしょうか。西暦732年、現在の北京周辺に設置されていた幽州節度使の張守珪に武将として仕官。
張守珪の下での武将・安禄山は、当時、唐の北方を荒らしていたモンゴル系の奚族や契丹族から、持ち前の語学力を活かして内部情報を掴み、戦いを有利に進めます。
上司から見た安禄山は有能な部下でした。しかし、非の打ちどころの無い人物というわけでもなく、その勤務評価で改善点としていつも指摘されていたのは、食事制限とダイエットでした。事実、安禄山は太りやすい体質で、後に巨漢に成長するのですが、小心な面もある安禄山は上司を恐れて、武将時代はアドバイスに忠実に従っていたと言われています。
口が上手い
勝利を重ねていた安禄山ですが、ある時、上官命令を無視して進軍し、大敗を喫してしまいます。張守珪は軍令無視を理由に安禄山を殺そうとしますが、「奚と契丹を滅ぼしたくないのか。なぜ、自分を殺すのだ。」と喚きます。
その場で判断を下せなかった張守珪は、長安に送って判断を仰いだものの、そこでも口の上手さで死刑を回避することに成功。
張守珪が失脚した後、西暦742年に北方の抑えの一つである平盧節度使に任じられ、晴れて一武将から地方の有力者にのし上がったのでした。
節度使・安禄山
節度使になり、唐の有力者としてひとかどの地位に就いた安禄山でしたが、その後も彼の強みは遺憾なく発揮されていきます。
皇帝に取り入る
安禄山は節度使になった翌年、長安において当時唐の皇帝だった玄宗に拝謁。その際、自らの忠誠をアピールするため、以下のような歯が浮くようなお世辞を述べたと言われています。
こちらの記事もおすすめ
名君なのか暗君なのか?唐の「玄宗」を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!その事績をまとめてみる
昨年、自分の領地で蝗(いなご)が稲を食い荒らす被害が起きたので、「私の心が不正で不忠であるなら、蝗に私の腸を食い尽くさせて下さい。もし、神に背いてないのなら、蝗を全て退散させて下さい。」と願い、香を焚いて天へ祈りました。そうすると、北方から鳥の群れが飛んできて、蝗を食べ尽くしてしまいました。
本当か嘘か分からない話。しかも、たまたま鳥がやってきて蝗の被害を押さえたのかもしれない。しかしこの言葉は、玄宗を大変喜ばせたようです。
芸達者な安禄山
節度使になった安禄山は、注意する上司が居なくなったのでしょう。太りやすい体質から肥満が進行し、体重200キロを超える巨漢に成長していました。それほどの巨体を持ちながら、玄宗の前で故郷・ソグディアナに伝わる舞踊・胡旋舞(こせんぶ)を披露したこともあります。多才な一面も見せた安禄山は、玄宗に更に喜ばれたようです。
楊貴妃に取り入る
安禄山は口が上手いだけでなく、空気を読むのが上手い人物でもありました。玄宗の寵愛を受けていた楊貴妃に取り入るべきことを、見抜いていたのでしょう。2つのエピソードがあります。
一つは、皇帝である玄宗と楊貴妃が一緒にいる前で、主君である玄宗を差し置いて楊貴妃に挨拶したことがあったようです。これは主君を無視する行為で不忠と言われても仕方ないことなのですが、無礼を指摘された安禄山は、
「自分が育ったソグドの風習では母を大事にする、というものがございます。それ故に、国母である楊貴妃に先にご挨拶致しました。お許しください」と答え、楊貴妃はもとより玄宗も喜ばせたとか。
もう一つは、おむつをして大きなゆりかごに入って宮廷に入り、楊貴妃の赤ちゃんを演じていることです。そこまで出来る関係性を持っていると判断したからこそ実行に移したのでしょう。玄宗は大いに笑ったようですが、楊貴妃と安禄山はそれで何日も一緒に宮廷に入ったことから、唐の宮廷では醜聞がしばらくの間絶えなかったとか。
このような努力をしていれば、嫌でも信任は厚くなりますね。自身の誕生日には玄宗と楊貴妃からプレゼントが贈られるような親密な関係になったようです。また、唐の臣下としての権力も大幅に拡大し、范陽・平盧・河東の3つの節度使を兼ねることとなり、唐の北方の兵力の大半を手中に収めるに至りました。
安禄山のライバルたち
順風満帆に見える安禄山。しかし安禄山自身がそうであったように、世界帝国だった唐は人材の宝庫でもありました。玄宗配下の重臣たちには、安禄山のライバルと言えるものが出現。そのうち、後に敵対することとなった哥舒翰と楊国忠の二人を挙げてみます。
西の有力者・哥舒翰
哥舒翰(かじょかん)は、河西節度使・隴西節度使を兼務している唐の有力者です。安禄山の拠点である范陽から見ると、黄河を挟んで長安の西方に位置する節度使でした。人となりは以下のような感じですが、同じ非漢人でも安禄山とはタイプが違います。
安禄山と同郷で、父は突厥人の唐将軍・母は西域のホータン王国の王女。由緒正しい家柄。
唐の西部で勢力を強めたチベットの吐蕃(西暦618年~824年)との戦いで、自ら前線で槍を振るって奮戦した正統派の武人。
中国の古典である春秋や漢書を読む知識人。
財産にこだわらず人によく施し、西方の士として名声を得る。
この哥舒翰と安禄山は同郷のわりに折り合いが悪かったようで、都の長安での宴席でも口論になったことがあるようです。
\次のページで「博打大好きな外戚・楊国忠」を解説!/