この記事では英語の熟語「say hello (to ...)」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「(…に)挨拶をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「say hello (to ...)」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味があり、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「say hello (to ...)」の意味は?

image by iStockphoto

「say hello (to ...)」はよく使う口語表現のひとつで、「(人)に挨拶をする」という意味です。誰かに直接言う場合もありますが、自分の代わりにだれかにに挨拶をしておいてもらう、つまり「よろしくお伝えください」という意味でも使います。また挨拶程度のちょっとした訪問や、電話や手紙で軽く言葉を交わすなど相手と短時間・略式に連絡を取るときにも使える表現です。

意味その1 「(…に)よろしくと伝える」

「say hello (to ...)」は命令文で使われることが多くあります。この場合、命令文といっても誰かに頼むということで、その場にいない人への挨拶を自分の代わりにしてもらうということです。別れ際や手紙の最後に「ご家族によろしくお伝えください」などと言うときの表現ですね。

Please say hello to your mother.
あなたのお母さんによろしく。

I saw Tom yesterday. He asked me to say hello to you.
昨日トムに会ったよ。きみによろしく言ってくれって。

"Who are you talking to on the phone?" "It's Jane. She says hello!"
「誰と電話してるの?」「ジェーンよ。あなたによろしくって。」

意味その2 「(…に)挨拶をする」

 「ちょっと挨拶しに寄ったんだ。」「元気かなと思って。」など、相手の近況や様子を確かめるための短い訪問や連絡をする時にも「say hello (to ...)」と言いますよ。必ずしも実際に「Hello!」と言って挨拶するわけではなく、挨拶の意味でコンタクトを取るということですね。

I just happened to be near your place. Can I drop by later to say hello?
きみんちの近くにたまたまいるんだ。ちょっと挨拶に寄ってもいいかい?

It's OK if you are busy. I just wanted to say hello.
忙しいならいいんだ。挨拶しようと思っただけだから。

We haven't visited grandma for a while. Let's go and say hello next weekend.
しばらくおばあちゃんの所に行ってないよね。今度の週末寄ってみようか。

\次のページで「熟語「say hello (to ...)」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「say hello (to ...)」の言い換えや、似た表現は?

その1の意味での「say hello (to ...)」は手紙やメール、口頭での挨拶の最後によく使うフレーズです。口語的な表現だとご紹介しましたが、もっとフォーマルな場面で使う表現もありますよ。よく使われるのが「give/send regards to ... 」で、「 regards」とは相手に対する好意や尊敬ということです。

言い換え例:「give/send regards to ... 」

その1の意味のように「 ... によろしく」と言いたいとき、「give/send regards to ... 」を使うと、言い換えることができます。フォーマルな用途で使う場合が多いです。「say hello (to ...)」はカジュアルな表現ですのでビジネスレターなどには向きませんが、これならビジネスシーンで使用も可能ですよ。「give best regards to ...」「send kind regards to ...」などいろいろな言い方にアレンジでき、メールの締めの文として「Best regards」のように短く使うこともできます。

Please send me my best regards to your parents.
ご両親にくれぐれもよろしくお伝えください。

Kind regards to you all.
皆さんによろしく。

My husband sends you his best regards to you.
夫がよろしくと申しておりました。

熟語「say hello (to ...)」を使いこなそう

この記事では熟語「say hello (to ...)」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。「... によろしく言う」という意味での「say hello (to ...)」や「give/send regards to ... 」は口頭での挨拶やメール、手紙でも使える表現です。かなり親しい人には「say hi (to ...)」と言うこともありますよ。相手との親密度によって使いわけましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「say hello (to …)」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「say hello (to …)」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「say hello (to …)」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「(…に)挨拶をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「say hello (to …)」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味があり、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「say hello (to …)」の意味は?

image by iStockphoto

「say hello (to …)」はよく使う口語表現のひとつで、「(人)に挨拶をする」という意味です。誰かに直接言う場合もありますが、自分の代わりにだれかにに挨拶をしておいてもらう、つまり「よろしくお伝えください」という意味でも使います。また挨拶程度のちょっとした訪問や、電話や手紙で軽く言葉を交わすなど相手と短時間・略式に連絡を取るときにも使える表現です。

意味その1 「(…に)よろしくと伝える」

「say hello (to …)」は命令文で使われることが多くあります。この場合、命令文といっても誰かに頼むということで、その場にいない人への挨拶を自分の代わりにしてもらうということです。別れ際や手紙の最後に「ご家族によろしくお伝えください」などと言うときの表現ですね。

Please say hello to your mother.
あなたのお母さんによろしく。

I saw Tom yesterday. He asked me to say hello to you.
昨日トムに会ったよ。きみによろしく言ってくれって。

“Who are you talking to on the phone?” “It’s Jane. She says hello!”
「誰と電話してるの?」「ジェーンよ。あなたによろしくって。」

意味その2 「(…に)挨拶をする」

 「ちょっと挨拶しに寄ったんだ。」「元気かなと思って。」など、相手の近況や様子を確かめるための短い訪問や連絡をする時にも「say hello (to …)」と言いますよ。必ずしも実際に「Hello!」と言って挨拶するわけではなく、挨拶の意味でコンタクトを取るということですね。

I just happened to be near your place. Can I drop by later to say hello?
きみんちの近くにたまたまいるんだ。ちょっと挨拶に寄ってもいいかい?

It’s OK if you are busy. I just wanted to say hello.
忙しいならいいんだ。挨拶しようと思っただけだから。

We haven’t visited grandma for a while. Let’s go and say hello next weekend.
しばらくおばあちゃんの所に行ってないよね。今度の週末寄ってみようか。

\次のページで「熟語「say hello (to …)」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: