幕末日本史明治明治維新歴史江戸時代

松下村塾で長州の志士を導いた天才学者「吉田松陰」について歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は吉田松陰を取り上げるぞ。松下村塾で後に大物になる逸材たちを育てたことで有名だが、たった3年間だったんだって、すごい塾だよな。

その辺のところを幕末明治維新にやたらと詳しいというあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。明治維新には勤王佐幕を問わず昔から興味津々。現在でも山口県では松陰先生と呼ばれている吉田松陰について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、吉田松陰は長州藩士の生まれ

Yoshida Shoin2.jpg
By 不明山口県文書館, パブリック・ドメイン, Link

松陰は、文政13年(1830年)8月4日(西曆9月20日)、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)で長州藩士杉百合之助の次男として誕生。幼名は、寅次郎、大次郎、諱は矩方(のりかた)、字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。
きょうだいは兄梅之助民治(みんじ)、妹4人と弟ひとりがいます。

天保5年(1834年)、叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となり、幼いときから兵学師範になるべく兵学を修め、天保6年(1835年)の叔父大助の死後、同じく叔父の玉木文之進に松下村塾で指導を受けました。

1-2、松陰の子供時代

松陰の生まれる前、城下にあった家が火災で焼失、一家で郊外に住み農作業をしつつ貧しい暮らしを。松陰は毎日のように、父や兄の梅太郎民治とともに畑仕事で草取りや耕作をし、あぜ道に腰かけて四書五経の素読、「文政十年の詔」その他頼山陽の詩などを父が音読、兄弟で復唱したということで、貧しいながらも教育はしっかりと受け、母がとても明るく家族も仲の良いあたたかい家庭だったそう。

が、叔父の玉木文之進は、自宅で松下村塾を開いた人物で、松陰が勉強中、汗をぬぐったり、顔にとまった蚊を叩いたりしても、私心を持つなと激昂して折檻するなど、極めて厳格なスパルタ式だったということ。

1-3、松陰、9歳で藩校の師範に

image by PIXTA / 53753234

松陰、なんと9歳のときに藩校の明倫館の兵学師範に就任

11歳のとき、藩主毛利慶親への御前講義がわかりやすく見事であったことにより、その才能が認められて家庭教師を付けられ、約2年ごとに藩主直々に試験をすることに。尚、松陰の講義に感心した藩主は叔父玉木正之進の指導と聞き、正之進に役職を与えて叔父は出世。松陰13歳のときに長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流という江戸時代の兵学の双璧を学びました。

しかしアヘン戦争で清が西洋列強に大敗したことを知り、山鹿流兵学が時代遅れだと考え、西洋兵学を学ぶために嘉永3年(1850年)、20歳のときに九州に遊学、江戸に出て佐久間象山、安積艮斎に師事。嘉永4年(1851年)、肥後藩の宮部鼎蔵と山鹿素水との交流も深めました。

司馬遼太郎著「世に棲む日日」によれば、吉田松陰は長州藩を挙げて兵学の「純粋培養」された後、藩の許可を得て兵学者を訪ねて旅に出て色々な学者と知り合い、また他の学者を紹介されたり、蔵書を読んだり筆写させてもらったりして勉学を深めたということ。ペリー来航以前から、アヘン戦争で清国が負けたニュースが伝わっていて、日本中のインテリにそのショックが駆け巡っていたのですが、松陰もその一人だったのですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

え、松陰は兵学が専門だったのか、子供なのにおとなの藩主にわかりやすく講義したとは末恐ろしい天才だな。

1-4、松陰、友達との約束を優先し、脱藩

江戸時代は初めての家を訪問するのにも、あらかじめ下僕とかを遣わして訪問を告げてからという習慣があったほどなのですが、武士や農民でもめったに旅行することはなく、旅行するときには、藩の発行する手形とか許可が必要という窮屈な時代でした。

松陰は、嘉永5年(1852年)、前の旅行で知り合った宮部鼎蔵(江戸で再会)らと東北旅行を計画したが、彼らとの約束の出発日に、長州藩からの過書手形(通行手形)の発行が藩主が国元にいるせいで間に合わず、友達との約束を果たすために脱藩。

この東北遊学では、水戸で会沢正志斎らと面会したり、会津では藩校の日新館の見学、東北の鉱山の様子等を見学したり、秋田では相馬大作事件の現場を訪ねて、津軽では津軽海峡を通行する国船を見学しようとしたりと見聞を広めたそう。

松陰は、旅の日誌なども克明に記録する人で、色々と本人が書き残した資料が残っているということ
尚、江戸に帰着後、罪に問われて国元へ送還され、士籍剥奪、世禄没収の処分となり、父杉百合之助の育みという身分に。

そして藩主の恩情で、むこう10年の兵学修業を言い渡されたそう
長州藩は松陰や後の高杉晋作らに対しても、他の藩と違って、まるで大学と学生という関係みたいなかなり甘々の対応なところがあるせいか、松陰が罪を問われて国へ帰されても、家族やまわりの人たちも、咎めるどころか可愛そうにと松陰に同情する方が多かったよう。

1-5、松陰、黒船にカルチャーショックを

嘉永6年(1853年)、松陰は10年の遊学のため再び旅に出て、大和の国の森田節斎に入門、中山道から江戸へ。その頃、ペリーが浦賀に来航。噂を聞いた松陰は黒船を見に浦賀まで行き、西洋の先進文明にショックを受け、浪人だというのに、長州藩主毛利公に「将及私語」という意見書を

その後、佐久間象山に再入門、松陰は国内の学者には会い尽くし、外国留学しかないと思っていたところ、長崎にロシア船が来ると聞き、佐久間象山の薦めもあり長崎へ行き、寄港していたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込むつもりだったのですが、クリミア戦争にイギリスが参戦した事でロシア艦は予定を繰り上げて出航した後でした。

\次のページで「2-1、松陰、黒船に渡航を拒否されて自首」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: