

今回はそれに近しい存在だった宇喜多秀家について日本史に詳しい歴史ライターのwhat_0831と紹介していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/what
日本史が大好きで現地に行きより詳しく調べてることもしている歴史好きのサラリーマン。宇喜多秀家の父といえば直家で悪人と呼ばれた恐ろしい人だが、父とは全く違った秀家について細かく紹介していく。
悪人直家の嫡男として誕生する
悪名名高い直家から生まれてくる秀家の幼少時代から見ていきましょう。
岡山城で誕生

1572年に備中岡山城で宇喜多直家と継室円融院の間に生まれ次男として誕生します。幼名は八郎。この頃は、直家が主君を倒した下剋上を起こしていて三村家親を鉄砲によって暗殺し勢力を拡大している最中でした。
また勢力を拡大している状態ではありましたが、直家の裏切り行為が相次ぎ周りに味方が一切居なくなり孤立した存在となっています。
宇喜多家当主
一時は、追い込まれていた直家でしたが徐々に備中国の国人衆を打ち倒していき備中国を手にすることができました。しかし時代は信長に傾いていて対抗するまでの力は宇喜多家にはありませんでしたが、毛利家と同調して織田家を滅ぼそうします。
ところが信長の力に屈した直家は、信長に従軍し毛利家と争っていくも1581年に備中岡山城で病死したため秀家が宇喜多家二代目当主となりました。信長に従軍していたことで本領を安堵され羽柴秀吉と共に中国征伐の軍に起用されていきます。
こちらの記事もおすすめ

天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師が解説!5分でわかる一生と政治政策 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
信長時代から秀吉時代へと変わる
毛利家と争っている間の1582年に本能寺の変が起こり信長が明智光秀に討たれたことで、時代が大きく変わっていくことになりました。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師が解説!大出世人生を5分で総まとめ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
中国征伐に協力
秀吉と共に中国征伐に加わりますが、この時の秀家は十歳ととても軍を指揮できる存在ではありませんでした。そのため秀家の代わりとして叔父の宇喜多忠家が軍に加わります。
そして高松城を水攻めし落城寸前まで追い込んでいた時に、本能寺で信長が討たれたことで急ぎ領内に戻ることを選択した秀吉。毛利家と和睦を結び光秀を討ち果たすと織田家家臣の中で台頭した存在となってきました。
こちらの記事もおすすめ

「明智光秀」を元塾講師がわかりやすく解説!5分でわかる本能寺の変だけじゃない「明智光秀」の一生 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「秀吉から秀の一字をもらう」を解説!/