
五大老の立ち位置
五大老も五奉行も、その設置の目的は現在ではなく未来の豊臣政権を安定させるためです。しかし、豊臣秀吉のそんな期待は空振りになってしまい、それどころか五大老と五奉行は対立、その果てに1600年の関ヶ原の戦いが起こります。そこで、五大老と五奉行が関ヶ原の戦いにおいてどんな位置に立っていたのかを解説しましょう。
関ヶ原の戦いは東軍と西軍で戦っており、東軍に五大老の徳川家康、西軍に五奉行の石田三成がいたのは有名でしょう。まず五大老と立ち位置ですが、前田利家は関ヶ原の戦いが起こる以前に病死しており、戦いに関わったのは徳川家康を含めた残りの4人になります。
徳川家康は東軍の大将ですが、実は他の3人は西軍であり、その点からも五大老の対立がハッキリと分かりますね。毛利輝元は西軍の大将でしたが自ら戦うことはなく、関ヶ原の戦いの後は全ての領地を没収されています。宇喜多秀家は西軍の主力として戦いますが、関ヶ原の戦いの後は島流しの刑に処されました。
五奉行の立ち位置
そして、上杉景勝も西軍として戦うものの、関ヶ原の戦いの後は徳川家康に降伏する態度を取ります。謝罪したことで上杉家の存続は叶いますが、領地を大幅に減らされることになりました。次に五奉行ですが、元々五奉行は豊臣秀吉の家臣出身ですから、そうではない徳川家康と敵対して西軍についたイメージがあるかもしれません。
石田三成は西軍ですが、それ以外に西軍についたのは意外にも長束正家だけです。増田長盛と前田玄以が表側では西軍についていたものの、実は徳川家康に内通するスパイ的な動きをとっています。また、浅野長政は豊臣秀吉が死去した後は隠居して、関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍に味方しました。
ちなみに、徳川家康はここでもしたたかな一面を見せます。前田玄以は五奉行を務めていた時に朝廷と政権の間を取り持つパイプ的な役割を担っており、徳川家康は今後も前田玄以の朝廷とのつながりは利用できると計算しました。このため、関ヶ原の戦いの後も前田玄以の領地は没収せず、前田玄以は亀山藩の初代藩主にもなったのです。
\次のページで「五大老のまとめ」を解説!/