今日は五大老について勉強していきます。豊臣政権の末期では、五大老が政務を行っていた。実は徳川家康も五大老の一人であり、そこから見ても五大老がいかに重要な人物なのかが分かるでしょう。

また、五大老を学ぶ時に立ちはだかる難問が五奉行であり、こちらもまた豊臣政権の政務を行っていて紛らわしい。そこで、今回は五大老について分かりやすく日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から五大老をわかりやすくまとめた。

五大老と五奉行の違い

image by PIXTA / 30228093

違いその1. 政治における役割

まず、紛らわしい五大老と五奉行の違いを理解しておきましょう。どちらも豊臣政権の政治を担当するという点では同じですが、その役割には差があり、五大老の役割が豊臣政権の政治を一手に掌握することなのに対して、五奉行は豊臣政権の実務を役割としていました。

豊臣政権における実務……すなわち、司法、土木、行政、宗教、財政を五奉行が担っており、その上に顧問として置かれたのが五大老です。つまり、単純に権力の差を比較すれば「五大老>五奉行」であり、五奉行の上に五大老が存在することになります

現代の政治に例えるなら、豊臣秀吉が内閣総理大臣だとして五大老は内閣の構成員(国務大臣)、五奉行は国家の政策決定に影響を持つ国家公務員(官僚)と言ったところでしょう。このため、五大老と五奉行の違いその1は「役割が違う」と考えてください。

違いその2. 豊臣秀吉との関係

次に五大老と五奉行の違いその2、それは主である豊臣秀吉との関係です。五大老は有力大名によって構成されており、これも現代で例えるならプロ野球の各チームの4番打者を集めたオールスター軍団……つまり、五大老は大名のオールスター軍団と言ったところでしょう。

一方、五奉行は元々豊臣秀吉が雇っていた人物が集まっていますから、同様の例え方をするなら自軍のプロ野球の自軍のチームの中から厳選した選手達と言ったところです。豊臣秀吉は、自身の政権とは無関係だった有力な大名を集めて豊臣政権の中に組み込みました。

そしてそのメンバーが五大老であり、一方で直接雇っていたメンバーの中から厳選して五奉行を作ります。「力を持つ有力大名達を自らに従わせ、さらに優秀な家臣達に政治の実務を担当させる」……これが豊臣秀吉が作った政治体制であり、そのため五大老と五奉行の違いその2は「豊臣秀吉との関係が違う」と考えてください。

五大老を設置した目的

image by PIXTA / 49734407

\次のページで「死期を悟り、死後を案じた豊臣秀吉」を解説!/

死期を悟り、死後を案じた豊臣秀吉

豊臣秀吉が五大老を設置したのは豊臣政権の晩年のことで、病気で自らの死が近いことを悟ってからでした。独裁政権を突き進んできた豊臣政権は力はあったものの、あくまでそれは豊臣秀吉がいるからこそで、そのため豊臣秀吉が死去すれば豊臣政権が崩れるのは明白でしょう。

言わばこれは独裁政権を行ってきたツケであり、ワンマンの政治を行ってきたからこそ次の代への準備が整っていなかったのです。しかも豊臣秀吉にはかわいい息子・豊臣秀頼がいましたから、豊臣秀吉は何とかして豊臣秀頼に安心してバトンを渡し、その後も豊臣政権を安定して維持させたいと考えます。

しかし、息子・豊臣秀頼が成長するまで自分が生き続けるのはもはや不可能、自分が死ねば力を持つ大名達が天下統一を狙ってくるに違いない!……そう豊臣秀吉は考えたのです。そして、「これでは豊臣秀頼も豊臣政権も危ないだろう」と豊臣秀吉は悩みます。

将来の敵となり得る有力な大名を味方に取り込む

そこで、豊臣秀吉は天下統一を狙いそうな有力な大名を今のうちに仲間に取り込み、自分の死後に豊臣政権を狙わないようにしたのです。こうして集められた有力な大名らを五大老と名付けて設置、さらに信頼できる家臣達の中から優秀な者を選んで五奉行として設置します。

つまり、自分の死後に敵になり得る有力な大名を味方につけて五大老として設置、そして信頼できる家臣による五奉行も設置、こうして五大老と五奉行が豊臣秀頼のサポートを行う体制を整えようとしたのです。最も、そんな豊臣秀吉の考えは思ったようにはいきませんでした。

豊臣秀吉の死後、五大老と五奉行の対立は深くなり、それが徳川家康と石田三成の戦いである1600年の関ヶ原の戦いに発展していきます。最も、徳川家康はそんな振る舞いを見せるのはまだ先のこと、この時の徳川家康はまだ豊臣秀吉に仕える五大老の一人としての存在でした。

五大老と五奉行のメンバー

image by PIXTA / 23647144

五大老のメンバー

次に、五大老のメンバーを覚えておきましょう。まず五大老は文字どおり5人の有力な大名から成り立っており、豊臣秀吉が当初五大老として指名したのは徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家小早川隆景の5人でした。ただ、五大老設置後のメンバーに注目すると、そこに小早川隆景の名前はありません

これについてですが、豊臣秀吉が小早川隆景を指名したのは間違いないのですが、この5人を大老とみなしたのは正確には1595年、そして正式に五大老として設置したのは1598年です。そして、小早川隆景はその間の期間となる1597年に死去しています

つまり、いざ五大老を設置する直前のタイミングで不運にも小早川隆景が死去してしまい、その代わりとして新たに上杉景勝が加わることになり、そのため五大老の正式なメンバーは徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝の5人です。

五奉行のメンバー

一方で五奉行のメンバーですが、これも紛らわしい点があるので注意してください。五奉行はそれぞれ担当する政務が振り分けられており、司法担当が浅野長政、行政担当が石田三成、財政担当が長束正家、土木担当が増田長盛、朝廷・宗教担当が前田玄以となっています。

この中で司法担当を担っていた浅野長政ですが、似た名前で織田信長と同盟・その後決裂して織田軍と戦った浅井長政という有名な武将がいるのです。浅井長政と浅野長政は全くの別人ですが、名前が似ているため「浅井長政=五奉行」と勘違いしてしまうケースがあります。

しかしそれは間違いで、五奉行の一人となるのは浅野長政です。ちなみに、浅野長政は関ヶ原の戦いで徳川家康を支持しており、常陸国真壁藩の初代藩主にもなっています。確かに、浅野長政も織田信長の家臣を務めた時代がありますが、浅井長政とは全くの別人なので注意してください

\次のページで「関ヶ原の戦い・五大老と五奉行の立ち位置」を解説!/

関ヶ原の戦い・五大老と五奉行の立ち位置

image by PIXTA / 37909266

五大老の立ち位置

五大老も五奉行も、その設置の目的は現在ではなく未来の豊臣政権を安定させるためです。しかし、豊臣秀吉のそんな期待は空振りになってしまい、それどころか五大老と五奉行は対立、その果てに1600年の関ヶ原の戦いが起こります。そこで、五大老と五奉行が関ヶ原の戦いにおいてどんな位置に立っていたのかを解説しましょう。

関ヶ原の戦いは東軍と西軍で戦っており、東軍に五大老の徳川家康、西軍に五奉行の石田三成がいたのは有名でしょう。まず五大老と立ち位置ですが、前田利家は関ヶ原の戦いが起こる以前に病死しており、戦いに関わったのは徳川家康を含めた残りの4人になります。

徳川家康は東軍の大将ですが、実は他の3人は西軍であり、その点からも五大老の対立がハッキリと分かりますね。毛利輝元は西軍の大将でしたが自ら戦うことはなく、関ヶ原の戦いの後は全ての領地を没収されています。宇喜多秀家は西軍の主力として戦いますが、関ヶ原の戦いの後は島流しの刑に処されました。

五奉行の立ち位置

そして、上杉景勝も西軍として戦うものの、関ヶ原の戦いの後は徳川家康に降伏する態度を取ります。謝罪したことで上杉家の存続は叶いますが、領地を大幅に減らされることになりました。次に五奉行ですが、元々五奉行は豊臣秀吉の家臣出身ですから、そうではない徳川家康と敵対して西軍についたイメージがあるかもしれません。

石田三成は西軍ですが、それ以外に西軍についたのは意外にも長束正家だけです。増田長盛と前田玄以が表側では西軍についていたものの、実は徳川家康に内通するスパイ的な動きをとっています。また、浅野長政は豊臣秀吉が死去した後は隠居して、関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍に味方しました。

ちなみに、徳川家康はここでもしたたかな一面を見せます。前田玄以は五奉行を務めていた時に朝廷と政権の間を取り持つパイプ的な役割を担っており、徳川家康は今後も前田玄以の朝廷とのつながりは利用できると計算しました。このため、関ヶ原の戦いの後も前田玄以の領地は没収せず、前田玄以は亀山藩の初代藩主にもなったのです。

五大老と五奉行のまとめ

image by PIXTA / 14773433

\次のページで「五大老のまとめ」を解説!/

五大老のまとめ

それでは、五大老についてまとめていきます。独裁政権を続けていた豊臣秀吉は、豊臣政権の次の世代の準備を充分に行っていませんでした。息子・豊臣秀頼が後を継ぐのは良しとしても、豊臣秀吉が死去すれば各地の有力な大名が揃って天下統一を狙いにくるでしょう

それでは豊臣秀頼にも豊臣政権にも未来はなく、死期が近いと悟った豊臣秀吉は未来の政権安定のためのを考えます。その策とは、天下統一を狙うだけの力を持つ有力な大名を今この時点で豊臣政権に取り入れておくことで、つまり自分の死後に豊臣秀頼や豊臣政権にとって脅威になり得る存在を味方につけたのです。

言わば大名のオールスターで、ここに集められた5人を五大老として設置しました。彼らには政治を一手に掌握させる……言わば現代で言うところの国務大臣に相当する役割を与え、豊臣秀吉は自分の死後も五大老が息子の豊臣秀頼をサポートしてくれることを期待したのです。

五奉行のまとめ

五大老と時を同じくして設置されたのが五奉行です。五奉行もやはり豊臣政権の政治に関わる仕事を任されましたが、立場としては国務大臣の五大老に対して五奉行は官僚、つまり役職の格を比較すると「五大老>五奉行」であり、五奉行は五大老の下に設置されました。

また、五奉行のメンバーはいずれも豊臣秀吉の家臣であり、豊臣政権外から集められた五大老に対して五奉行は豊臣政権内から集められています。豊臣秀吉は、この五大老と五奉行の10人で豊臣秀頼の政治のサポートをする体制を作ったつもりでした。

しかし、豊臣秀吉の思惑どおりにはいきません。豊臣秀吉の死後は五大老も五奉行も対立し、それぞれが東と西に分かれて関ヶ原の戦いが起こります。そして、豊臣政権は関ヶ原の戦いの勝者となった徳川家康にその政権を奪われ、豊臣秀頼を含めた豊臣家はやがて滅びる運命にあるのでした。

五大老を覚えることは関ヶ原の戦いを覚えるための前哨戦

五大老は未来の豊臣政権の安定を目的に設置されたものですから、深い政策の意図などはありません。ですから、覚えることとすればメンバーの名前と五奉行との違いくらいでしょう。

五大老を学ぶことによる最大の価値は、関ヶ原の戦いを俄然理解しやすくなることです。今回解説した内容を勉強することは関ヶ原の戦いを勉強するための前哨戦、この後は引き続き関ヶ原の戦いの勉強に進みましょう。

" /> 3分で簡単「五大老」!「五奉行」との違いも元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
安土桃山時代日本史歴史

3分で簡単「五大老」!「五奉行」との違いも元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説

今日は五大老について勉強していきます。豊臣政権の末期では、五大老が政務を行っていた。実は徳川家康も五大老の一人であり、そこから見ても五大老がいかに重要な人物なのかが分かるでしょう。

また、五大老を学ぶ時に立ちはだかる難問が五奉行であり、こちらもまた豊臣政権の政務を行っていて紛らわしい。そこで、今回は五大老について分かりやすく日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から五大老をわかりやすくまとめた。

五大老と五奉行の違い

image by PIXTA / 30228093

違いその1. 政治における役割

まず、紛らわしい五大老と五奉行の違いを理解しておきましょう。どちらも豊臣政権の政治を担当するという点では同じですが、その役割には差があり、五大老の役割が豊臣政権の政治を一手に掌握することなのに対して、五奉行は豊臣政権の実務を役割としていました。

豊臣政権における実務……すなわち、司法、土木、行政、宗教、財政を五奉行が担っており、その上に顧問として置かれたのが五大老です。つまり、単純に権力の差を比較すれば「五大老>五奉行」であり、五奉行の上に五大老が存在することになります

現代の政治に例えるなら、豊臣秀吉が内閣総理大臣だとして五大老は内閣の構成員(国務大臣)、五奉行は国家の政策決定に影響を持つ国家公務員(官僚)と言ったところでしょう。このため、五大老と五奉行の違いその1は「役割が違う」と考えてください。

違いその2. 豊臣秀吉との関係

次に五大老と五奉行の違いその2、それは主である豊臣秀吉との関係です。五大老は有力大名によって構成されており、これも現代で例えるならプロ野球の各チームの4番打者を集めたオールスター軍団……つまり、五大老は大名のオールスター軍団と言ったところでしょう。

一方、五奉行は元々豊臣秀吉が雇っていた人物が集まっていますから、同様の例え方をするなら自軍のプロ野球の自軍のチームの中から厳選した選手達と言ったところです。豊臣秀吉は、自身の政権とは無関係だった有力な大名を集めて豊臣政権の中に組み込みました。

そしてそのメンバーが五大老であり、一方で直接雇っていたメンバーの中から厳選して五奉行を作ります。「力を持つ有力大名達を自らに従わせ、さらに優秀な家臣達に政治の実務を担当させる」……これが豊臣秀吉が作った政治体制であり、そのため五大老と五奉行の違いその2は「豊臣秀吉との関係が違う」と考えてください。

五大老を設置した目的

image by PIXTA / 49734407

\次のページで「死期を悟り、死後を案じた豊臣秀吉」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: