化学

炎の色はなぜ違う?青くなる理由は?温度による色の変化を理系出身の元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「炎の色」について勉強していこう。

炎をイメージしたとき、みんなは何色を想像するだろう。それはきっと、ロウソクやバーナーのように何を想像したかによって変わってくるんじゃないか?

炎の色と温度の関係を考えてみよう。さあ、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.炎とは

そもそも炎とは何でしょうか。火と炎の違いについて考えたことのある人は少ないかもしれませんね。まずはここから見ていきましょう。

火:熱と光とを発して燃えているもの。高温で赤熱したもの。
炎:気体が燃焼して熱及び光を発するもの。

広辞苑より引用

バーベキューで使う炭のように、炎が上がっていなくても火と呼べるものがありますよね。このように熱と光を伴って燃えているものは全て火です。一方で、炎は気体が燃えることで生じる火であり、炎は火と言い換えることができます。反対に、火は必ずしも炎であるとは限りません。

固体または液体と気体では、同量でも体積が大きく異なることはご存知ですね。そのために火と炎を比べた場合は、炎のほうが燃え上がり方が大きくなるのも納得できるでしょう。漢字を見ても炎は火が2つですからね。

2.身近な炎

それでは実際に身近にある炎について見ていきましょう。どんな気体が燃えているのかについても解説します。

2-1.ロウソク

image by iStockphoto

気体が燃えることで生じる炎ですが、ロウソクと気体にどんな関係が?と思う人もいるかもしれませんね。しかし思い出してみてください。ロウソクに火をつけると、次第にロウソクは短くなっていくはずです。ただ溶けただけなら、ロウソクの形は変わっても体積が減ることはないはずですよね。

ロウソクに含まれるロウは加熱により気化し、このロウ自体が燃えることで炎となります。さらに空気中の酸素と結びついて二酸化炭素として放出されるのです。そのためにロウソクはあたかも溶けて消えてしまったように見えるということですね。

\次のページで「2-2.ガスバーナー」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: