英語の熟語

【英語】1分でわかる!「hand … in」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「hand … in」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〜を提出する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「hand … in」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「hand … in」の意味は?

image by iStockphoto

「hand … in」には「〜を提出する 」という意味がありますが、今回は他の「提出する」を意味する表現とのニュアンスの違いを詳しく解説していきます。

意味「〜を提出する」

「hand … in」は「〜を提出する」という意味の他に「〜を手渡す」という意味もあります。「hand」という名詞が入っているのでわかりやすいですね。そのため、この「hand … in」は「手渡しで提出する」「直接提出する」というニュアンスがあり、例えば学校の宿題や、会社の書類なんかは先生や上司に手渡しで渡すイメージがあります。

「hand … in」だけでなく「hand in …」の形も使われることが多いです。ただ、「it, this」などの代名詞を目的語として使う場合は「hand … in」の形のみ使えます。

それでは例文を見ていきましょう。

I have to hand the report in tomorrow.
私は明日レポートを提出しなくてはならない。

She handed in a document to him.
彼女は彼に書類を提出した。

He handed in his resignation.
彼は辞表を提出した。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「hand … in」には「〜を提出する」という意味があり、「手渡しで提出する」「直接提出する」というニュアンスが含まれるぞ!

熟語「hand … in」の言い換えや、似た表現は?

次に「hand … in」同様「〜を提出する」という意味を持つ言い換え表現を2つ紹介します。

\次のページで「言い換え例:「submit」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: