英語の熟語

【英語】1分でわかる!「remind A of B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「remind A of B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AにBを思い出させる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「remind A of B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「remind A of B」の意味は?

image by iStockphoto

「remind A of B」には「A(人)にB(名詞)を思い出させる」という意味があり、「連想させる」と訳されることもある表現です。

カタカナでよく「忘れてしまいそうなことをもう一度思い出させる、再確認する」という意味で「リマインド」という言葉がビジネスシーンなどで使われますが、そちらも今回詳しく解説していきます。

意味 「AをBに思い出させる」

「remind A of B」は「AにBを思い出させる」という意味で使われ、Bには名詞が入り、原則動名詞は入りません。ある物を見たことによってある記憶が蘇る、といったイメージです。

それでは例文を見ていきましょう。

He reminds me of my father.
彼を見ると私の父を思い出す。(彼と父は似ている)

This picture reminds me of my hometown.
この写真を見ると故郷を思い出す。

That music reminds me of my childhood.
その音楽を聴くと子供時代を思い出す。

「remind A that」「remind to do」

先程「remind A of B」のBには名詞が入ると説明しましたが、同じ意味で名詞ではなく文章を入れたい場合には「that」を、動詞を入れて「〜するよう思い出させる」と言う意味にしたい場合は「to do」を使います。日本のビジネスシーンなどでよく使われる「リマインド」はこれら全ての用法をカバーしている表現ですね。

それでは例文を見ていきましょう。

She reminded me of the meeting.
彼女はミーティングの存在を思い出させてくれた。

She reminded me that the meeting would start at 3 p.m.
彼女はミーティングが午後3時に始まることを思い出させてくれた。

She reminded me to participate in the meeting.
彼女はミーティングに参加することを思い出させてくれた。

\次のページで「熟語「remind A of B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: