
【英語】1分でわかる!「be keen on …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…にとても関心がある」「…に夢中である」だが、否定形にするとまた別のニュアンスも出てくるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「be keen on …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
熟語「be keen on …」の意味は?

image by iStockphoto
「be keen on …」は、「…に夢中である」「…が大好きだ」という意味の熟語です。「keen」という単語はもともと「鋭い」という意味がありますが、「be keen on …」の形になると「何かに熱心である」というニュアンスが出てきます。
また「be keen on …」はアメリカでも使われますが、どちらかというとイギリスで好まれるフレーズです。
意味その1 「…に夢中である」
「be keen on …」は、何かに熱中していることを表す熟語で、「…に夢中である」「…が大好きだ」などという意味です。「…」には熱中している事柄が入りますが、前置詞の「on」の後ろなので、名詞または動名詞の形にする必要があります。
イギリス人が日常会話の中でよく使用する、カジュアルな口語表現です。
I’m keen on outdoor sports.
僕はアウトドアスポーツが大好きだ。
My father is keen on collecting comic books.
私の父は漫画を集めることに熱心だ。
She is really keen on going abroad.
彼女は海外へ行くのを心から熱望している。
意味その2 「それほど好きではない」(否定形で)
「be keen on …」は、否定形でもよく使われます。特に「not so keen on …」などのように「so」や「too」「very」などと一緒に使うことで、やんわりと好きではないことを伝えることも可能です。
Shall we go to see Kabuki next week?
来週、歌舞伎を見に行きませんか?
Actually, I’m not so keen on Kabuki.
実はあんまり歌舞伎に興味がないんです。
I am not very keen on watching sports.
私は、スポーツ観戦があまり好きではない。
I’m not too keen on Japanese food.
和食はそれほど食べない方だ。
\次のページで「熟語「be keen on …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/