英語の熟語

【英語】1分でわかる!「provide A with B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「provide A with B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AをBに与える」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「provide A with B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「provide A with B」の意味は?

image by iStockphoto

「provide A with B」はAに人をいれて「AにBを供給する、与える」、Aに物をいれて「AにBを備え付ける、設備する」という大きくわけて2つの意味があります。日常会話でもよく使われる表現です。

それぞれ例文を使って詳しく見ていきましょう。

意味その1 「AをBに供給する、与える」

「provide A with B」のAに人がはいると、「AにBを供給する、与える」という意味になります。

「provide 物 for 人」も同じ意味です。口語で「provide 物 to 人」や、アメリカで口語で「provide 人 物」が使われたりもしますが、文法的には間違いなので使用するのは避けた方がいいでしょう。

それでは例文を見ていきます。

He provided people with meals.
彼は人々に食事を賄った。

She provides people with work.
彼女は人々に職を与える。

He provided the police with false information.
彼は警察に嘘の情報を提供した。

意味その2 「AにBを備え付ける、設置する」

また「provide A with B」には「AにBを備え付ける、設置する」という意味があります。「(Aにとって必要なものを)備え付ける、設置する」というニュアンスです。

それでは例文を見ていきましょう。

He provided a device with security software.
彼は装置にセキュリティソフトを備え付けた。

That machine provides cars with brakes.
その機械は車にブレーキを取り付ける機械だ。

He provided his office with an air conditioner.
彼はオフィスにエアコンを設置した。

\次のページで「熟語「provide A with B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: