

このあたりに詳しいライターのリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
義経をテーマに卒業論文を書いたおばちゃん。興味本意でとことん調べつくす。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。
「平家物語」の成立と語り手
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」
有名なこの一文から始める「平家物語」は、平安時代の武士・平家一門を中心につづられた軍記物語です。「平家物語」を由来とした琵琶の弾き語り「平曲」が盲目の琵琶法師たちの弾き語り芸能として伝えられました。有名な話に「耳なし芳一」(小泉八雲『怪談』)がありますね。主人公の芳一は「平曲」を語る琵琶法師でした。
古典の教科書に必ず載っている「平家物語」は鎌倉時代に成立したとされていますが、正確な成立時期は分かっていません。また、作者も不明です。
こちらの記事もおすすめ

「平安時代」を元大学教員が徹底解析!摂関政治・政権争いーー5分でわかる平安末期までの流れ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
「平家物語」あらすじ
物語は1156年(保元元年)の保元の乱、1160年(平治元年)の平治の乱の後、平清盛が朝廷で巨大な権力を得たところから始まります。太政大臣(現在でいう総理大臣)に就任した清盛は一族を次々と出世させていきました。どんなわがままを言おうと誰も逆らうものはいません。
もちろん、後白河法皇を筆頭に清盛をよく思わない貴族や武士はたくさんいました。1177年(安元三年)鹿ヶ谷の陰謀の失敗を経て、後白河法皇の息子・以仁王(もちひとおう)が平家追討を諸国の武士たちに命令します。以仁王の挙兵もまた失敗に終わってしまいますが、これが後に六年に及ぶ治承・寿永の乱へと繋がりました。この内乱が「源平合戦」です。
内乱の最中に清盛は病死し、平家一門は壇ノ浦の戦いで滅亡します。これによって、平家の栄華が終わりを告げたのです。
祇園精舎はどこのこと? 沙羅双樹とは?

さて、冒頭の美文でお馴染みの「平家物語」。鐘の音や沙羅双樹の花、と優美な想像をかき立てますね。
平家物語の序盤の主な舞台は京都ですから、京都の繁華街・祇園を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、祇園精舎は日本ではなく、インドにあります。祇園精舎は現在のウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県に建立された寺院でした。これは富豪のスダッタとジューダ太子がお釈迦様に寄進したお寺です。正式には祇樹給孤独園精舎といいました。この堂の鐘の音は「この世のすべては必ず変化してずっと同じ状態でいることはできない」という真理を告げるとされています。
次に「沙羅双樹の花の色」ですが、沙羅双樹はインド高地に自生する常緑高木です。仏教三大聖樹のひとつに数えられ、お釈迦様がこの木の下で入滅(死去)されたときに花の色が抜け落ちて白くなったとされています。つまり、滅びのイメージを持った花ですね。色が抜け落ちるところもまた「万物は必ず変化する」というメッセージを秘めています。
ただの物語じゃない
「平曲」は盲目の僧侶・琵琶法師が琵琶の音に合わせて語ります。そして、「祇園精舎の鐘の声」「沙羅双樹の花の色」。このふたつはお釈迦様と密接にかかわっていますね。というのも、「平家物語」は平家の死者を鎮魂する側面があったのです。
当時、怨霊や祟りは国家規模で信じられていました。権力者が非業の死を遂げると必ず荒ぶる霊威として祟る、と。日本三大怨霊と呼ばれる菅原道真公、平将門公、崇徳院は揃って平安出身です。いずれも御霊信仰にあげられますが、この話はまた別の機会にいたしましょう。

軍記物語と聞けば教科書のように起こった出来事ばかり書かれていると思いがちだが、実際はそうじゃない。登場人物の性格や人間関係も色濃く描かれているんだ。ただ暗記するより、物語として読んでいく方が頭に残ることもある。
\次のページで「平家と源氏の男たち」を解説!/