
【英語】1分でわかる!「in the middle of …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「中心・中央で」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役の翻訳者であるライターmiyukiを呼んだ。一緒に「in the middle of …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/miyuki
都内で働く現役の翻訳者。国内外の論文、報告書などの和訳と英訳を手がける。経験を生かして自然で簡潔な英語表現を伝授する。
熟語「in the middle of …」の意味は?

image by iStockphoto
middleという単語に中央・中心といった意味があることはなんとなく想像がつくと思います。
辞書には「(空間的な)中心・中央」、「(時間的な)中間」、「(立場・地位の)中間」、と記載されており、幅広い意味で「中心」を示す単語であることが分かりますね。
正確な中心部、中央、というよりかは大まかな真ん中、というニュアンスがあることも頭においておきましょう。
「in the middle of…」という熟語はどのような場で使用されるか、詳しく見ていきます。
意味その1 「(空間的に)中心・中央で」
場所を表す名詞を伴い、その場所の中央部に位置することを表します。
正確に中央に位置するわけではなく、ざっくりとした真ん中、中心周辺、広い敷地の奥地、のようなイメージです。
There is a pond in the middle of the park.
公園の真ん中に噴水がある。
It’s very hot outside. It’s like being in the middle of the desert.
外は猛暑だよ。砂漠の真ん中にいるみたいだ。
意味その2 「(時間的に)半ばに、中ほどで」
期間、時期、時間帯を伴い、その期間中の真ん中辺りの時期であることを表します。
日本語でも月の半ば、午後の半ば、といった表現があるように、正確に中間の日付・時間である必要はありません。
We had an earthquake in the middle of the night.
真夜中に地震がありました。
Buddhism was introduced to Japan in the middle of the sixth century during the Asuka period.
仏教が日本に伝来したのは6世紀半ばの飛鳥時代のことでした。
\次のページで「意味その3「(行為の)真っ只中で、最中で」」を解説!/