英語の熟語

【英語】1分でわかる!「find fault with …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「find fault with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…のあら探しをする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「find fault with …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「find fault with …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「find fault with …」には、「…のあら探しをする」や「…を非難する」という意味があります。もととなる単語の意味を考えながら、それぞれの意味にどうつながっているか見ていきましょう。

意味その1 「…のあら探しをする」

ひとつめは、「…のあら探しをする」という意味です。「find(みつける)」に「fault(欠点、誤り)」なので、誤りを見つけるから「…のあら探しをする」という意味につながりますね。こういう意味ですから、どちらかというと悪意があり難癖をつけるイメージです。

また、対象は人とは限らず、物や出来事に対しても使うことがありますよ。

We shouldn’t find fault with others.
私たちは他人のあら探しをすべきではない。

They found fault with each other.
彼らはお互いあら探しをした。

He tries to find fault with everything.
彼はなんでもあらを探そうとする。

意味その2 「…を非難する」

ふたつめの意味は、「…を非難する」です。ひとつめの意味の「…のあら探しをする」の延長上で、あら探しをするということは非難するためと考えることができます。その意味で「…を非難する」や「…を責める」となりますよ。

She found fault with his behavior.
彼女は彼の振る舞いを非難した。

We can’t find fault with him.
私たちは彼を非難することはできない。

Don’t find fault with me.
私を責めないで。

\次のページで「熟語「find fault with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: