

今回はこの「軍記物語」がいったいどういうものなのか、ライターのリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。軍記物語の中でも特に『平家物語』について研究した。
文芸の一大ジャンル「軍記物語」
「軍記物語」は事実をありのまま書いた「叙事文」と違い、登場人物たちの逸話を読み物として読者を楽しませる「物語」です。合戦を主軸にして、社会情勢の動乱とそれに関わる人々を絡め、時に虚構と思われる個所を含めつつ完成されました。動乱の渦中、あるいは動乱を生き延びた作者の体験や、当時の見聞を元に説話風に書かれたことから、物語としての性格が浮き彫りになりました。
どこまでが史実で、どこまでが脚色かは他の資料と比べて整合性を確認しなければならない手間がある反面、年代記としての性格を有しながらも物語としての面白さを持ち合わせています。史料としての価値、文芸としての価値の両方を併せ持った軍記物語は、今日まで大切に保存され、私たち現代人の目に触れることとなりました。
「軍記物語」と「軍記物」の違い
「軍記物語」を調べるとよく似た言葉、ジャンルで「軍記物」がヒットします。どう違うのかと辞書を引いてみると、
「軍記物語は主に平安末から室町時代に書かれた日本古典文学ジャンルのひとつ」
「軍記物は江戸時代に出た小説の一種」
と一応の住み分けがなされていました。しかし、軍記物の項目には「軍記物語に同じ」とも記載されています。時代区分による違いはあっても、枠組みとしてはほとんど同じものなのです。
それでも特色はあるもので、軍記物は主に戦国武将や大名の逸話を中心に書かれています。というのも、江戸時代に書かれた軍記物の多くは大名家の血筋や武勲、それによる幕府の待遇の正当性を主張する各大名家の狙いがあったからです。そのため、ほとんどの大名家が先祖の活躍を記した軍記物を所有している一方、改ざんされた家系図を元にしていたり、子孫による誇張された物語だったことも珍しくなく、軍記物は史料としてはあまり重視されていません。
しかし、江戸時代には軍記物を辻で講釈する大道芸が流行しました。この芸自体、あるいは芸を行う講談師を「軍記読み」と呼びます。大変な盛況ぶりで、青空の下で行われていた興行もやがては専用の小屋が立てられるなどして、当時の文化を彩りました。

読み物としても、史料としても価値を置かれる「軍記物語」。時折創作が交じるため、史実かどうか確認するためには同時代に書かれた個人の日記を参照することもある。だが、あくまで日記は個人の日記だ。政治的思想から一方に肩入れして書かれたりもするから、複数の日記や史料と照らし合わせたりして、なかなか骨の折れる仕事だぞ。
軍記物語の嚆矢『将門記』の登場
By 豊原国周 – Walters Art Museum: Home page Info about artwork, パブリック・ドメイン, Link
謎は多いが史料としての価値がある
軍記物語として一番最初に書かれたのは平将門を主役とした『将門記』でした。大変古いもので、鎌倉時代に成立したとされていますが、正確な成立年、および作者は不明とされています。これらについてはいろんな説はありますが、どれも確定ではなく、また『将門記』の原本も残っていません。数点の写本が現存していますが、いずれの写本も簡単にお目にかかることはできないでしょう。
写本の冒頭には欠けた部分があり、また作者不明といった謎の残る『将門記』は、正確とは言い切れないかもしれません。しかし、平将門の乱の始めから終わりまでが詳細に書かれていることから、史料として高い評価を得ています。
\次のページで「平将門の乱を記録する『将門記』」を解説!/