
そして同じ思想を持っている者達は同志として密談し、一方で異なる思想を持っている者達はその密談を弾圧した。その有名な事件こそ寺田屋事件であり、今回は寺田屋事件について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から寺田屋事件をわかりやすくまとめた。
寺田屋事件と池田屋事件と近江屋事件
寺田屋事件を覚える上で、2つの注意点があります。1つは寺田屋事件は二回に渡って起こっている点で、これについては後の項目で分かりやすく解説していくのでしっかりと覚えましょう。厄介なのはもう1つの注意点で、それは似た名前の事件が近い時期に起こっているという点です。
寺田屋事件は1862年と1866年に起こっていますが、その間となる1864年には池田屋事件、そして寺田屋事件の後となる1867年には近江屋事件が起こっています。いずれも起こった時期が1860年代であること、さらに「事件」の名称がついていることから紛らわしく、そこでまずはこれら3つの事件を区別できるようにしておきましょう。
寺田屋事件を覚えるには、池田屋事件、近江屋事件、寺田屋事件、まずこれら3つの事件の大まかな内容を理解して確実に区別できるようにしておき、その上で今回のテーマである寺田屋事件を詳しく覚えていくのが良いですね。では、ひとまず池田屋事件から見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

新撰組の名をとどろかせた「池田屋事件」はなぜ起こった?!元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
寺田屋事件との区別・池田屋事件について
まず池田屋事件ですが、これは1864年に旅館・池田屋で密談していた攘夷派を新選組が襲撃した事件です。尊王攘夷を思想としていた長州藩は八月十八日の政変によって失脚、京都から追放されてしまいました。ただ、一部の攘夷派は依然京都に潜伏、その怒りから一橋慶喜・松平容保らの暗殺などを密かに計画していたのです。
一方、そんな危険な計画が立てられている情報を得た新選組は京都市内を警備、その末に旅館・池田屋で密談している攘夷派を発見しました。そこで新選組は旅館・池田屋を襲撃、密談していた攘夷派の志士達は殺害、もしくは捕縛され、池田屋事件は新選組の存在感を世に示すきっかけとなったのです。
つまり、「池田屋事件=京都で密談していた長州藩の攘夷派を新選組が襲撃した事件」であり、この事件のポイントは「新選組」ですね。なぜなら、近江屋事件においても今回のテーマである寺田屋事件においても新選組は関わっていないからで、逆に言えば3つの事件の中で新選組が関わってくるのは池田屋事件しかありません。
こちらの記事もおすすめ

幕末のキーワード!「尊王攘夷」の意味を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「近江屋事件と寺田屋事件」を解説!/