英語の熟語

【英語】1分でわかる!「Don’t worry.」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「Don’t worry.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「心配しないで」だが、幅広く使うことができる使いやすいフレーズだぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「Don’t worry.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「Don’t worry.」の意味は?

image by iStockphoto

「worry」は「心配する」「気をもむ」という意味の動詞です。つまり「Don’t worry.」は否定の命令文の形になっているので、「心配しないで」「気にしないで」という意味になります。

意味その1 「心配しないで」

「Don’t worry.」は、何かを心配している相手に「大丈夫?」と伝えるための表現です。例えば何か悪いことが起こった場合や、これから起こるであろう心配事などに対して「心配しないで」という意味で使うことができます。

また「Don’t worry about ○○」の形で使われることも多く、「about」の後ろに入るのは心配事の内容です。「Don’t worry about it.」の形は決まり文句のように出てくるので、そのまま覚えておいてもいいでしょう。

Don’t worry. Things will work out.
心配しないで。何とかなるよ。

Don’t worry about others.
他人のことは気にするな。

Please don’t worry about what happened last week.
先週のことは心配しないでください。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「Don’t worry.」は相手を慰めたり励ましたりするために使われる口語表現だ。命令文の形をとっているからといって、何かを命令しているというわけではないぞ。

熟語「Don’t worry.」の言い換えや、似た表現は?

「心配しないで」と声をかける時に使う「Don’t worry.」。他にもいくつか同じような意味を持つ口語表現があります。

例えば「Never mind.」も「気にしないで」という意味ですが、「Don’t worry.」との違いは「大したことではない」というニュアンスを含んでいる点です。何かを心配している人に向かって「大したことないよ」というと逆に嫌な気分にさせてしまうかもしれません。

また「It’s not a big deal.」は感謝や謝罪されたときに「大したことない」と謙遜するようなニュアンスがあります。

\次のページで「言い換え例:「Never mind.」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: