この記事では英語の熟語「be/get used to ...」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「...に慣れている、慣れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「be/get used to ...」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「be/get used to ...」の意味は?

image by iStockphoto

「be/get used to ...」はbe動詞を使う場合は「...に慣れている」という状態getを使う場合には「...に慣れる」という動作を表します。

また、toは不定詞のtoではなく前置詞。よって「...」には名詞(句)や動名詞が入ることに注意。中高生の方、ここ、試験に出ます!

これが一般的な熟語ですが、単に「be used to 動詞の原形」の場合は、「~のために使われている」という受動態と不定詞の目的用法の組み合わせです。文の意味を見るまでもなく、toの後ろをチェックすればどちらの意味なのかはっきりと分かるでしょう。

意味その1 「~に慣れている、慣れる」

まずは熟語の使い方に慣れていきましょう。

例文1はtoの後ろに名詞を置くパターン、例文2は動名詞を置くパターンですね。

例文3はgetを使用することで状態ではなく動作に重きを置いているのがわかります。

1.That's O.K. I am used to such a situation.
いやお構いなく。こういう状況には慣れておりますので。

2.She is so shy that she is not used to going out with a boy.
彼女はとてもシャイなので、男の子とデートするのに慣れていないんだ。

3.As a first year student, my task is to get used to communal living.
新入生として私のやるべきことは、共同生活に慣れることだ。

意味その2 「~ために使われる」

toの後ろに動詞の原形(to不定詞)を用いる場合はこのパターンです。イディオムではありませんが、一応例文とともに紹介しておきます。

This train was once used to carry silk.
この列車はかつて絹を運搬するのに使用されたんだよ。

\次のページで「熟語「be/get used to ...」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「be/get used to ...」の言い換えや、似た表現は?

「be/get used to ...」には言いかえとして便利な表現と、似ているくせに全く意味が違う表現の両方があります。

混同すると面倒ですし、テストでも問われるのでしっかり学習していきましょう。

言い換え例:「be accustomed to...」を使った言い換え

「be/get accustomed to...」を使うと、言い換えることができます。意味は「...に慣れている、慣れる」。beとgetの使い分けは「be/get used to ...」と同じです。becomeを使うこともありますが、それほど重要視しなくても大丈夫。

この熟語のtoも前置詞ですので、「...」には名詞(句)や動名詞が入ります。accustomedは「習慣」を意味するcustomと語源が一緒です。習慣になっている=慣れていると考えれば抵抗なく受け入れられますね。

1. Wow, you are  accustomed to rindg a hourse, aren't you?
わぁ、あなた、乗馬に慣れているのね?

2.Is there something wrong with you? ―No. I am getting accustomed to the cold here.
お体の具合はいかがですか?―何ともないわ。ここの寒さにも慣れてきたところよ。

言い換え例:「nothing out of the ordinary」などを使った表現。

慣れている、ということは日常的によく起こること。言い換えれば「日常茶飯事」ですよね。

これも言い方はたくさんありますが、使いやすいものをいくつかご紹介しましょう。

例文1では「nothing out of the ordinaly」を使っています。直訳すると「通常以外の何物でもない」。例文2は「 These things do often.」、「こんなことはよく起こる」ですね。他にも「daily occurence」や「everyday event」なども使えますよ。

1.Oh, the teacher called his parents again today.It is nothing out of the ordinaly.
ああ、今日もまた先生があいつの親を呼び出したよ。珍しいことじゃないよ。

2.Are you all right? You are out of breath...―I have asthma. These things do often.
ねえ、大丈夫?息が苦しそうだわ…―喘息持ちなんだ。よくあることだよ。

\次のページで「混同注意!「used to...」」を解説!/

混同注意!「used to...」

受験生を中心に混同してはいけない!と口を酸っぱくしているのが「used to...」です。これは過去の習慣を表す「よく~したものだ」という意味と「かつて~だった」という過去の状態を表す意味のふたつがあります。

be動詞(get)があるかないかの違いしかありませんが、まったく異なる意味の熟語です。さらにtoの後ろには動詞の原形(to不定詞)を使用する、というのも大きな違い。紛らわしいのでしっかり押さえてください。

1.I used to go fishing with my brother.
以前はよく兄貴と釣りに行ったもんだ。

2.There used to be a big white house on that hill.
あの丘の上にはかつて白い大きな家があったんだよ。

熟語「be/get used to ...」を使いこなそう

この項目では「be/get used to ...」の使い方や似た表現、紛らわしい表現について学習しました。同じ意味のものをひとまとめで押さえるのも大切ですが、似て非なるものほどハッキリと押さえておく必要があります。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「be/get used to …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be/get used to …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「be/get used to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に慣れている、慣れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「be/get used to …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「be/get used to …」の意味は?

image by iStockphoto

「be/get used to …」はbe動詞を使う場合は「…に慣れている」という状態getを使う場合には「…に慣れる」という動作を表します。

また、toは不定詞のtoではなく前置詞。よって「…」には名詞(句)や動名詞が入ることに注意。中高生の方、ここ、試験に出ます!

これが一般的な熟語ですが、単に「be used to 動詞の原形」の場合は、「~のために使われている」という受動態と不定詞の目的用法の組み合わせです。文の意味を見るまでもなく、toの後ろをチェックすればどちらの意味なのかはっきりと分かるでしょう。

意味その1 「~に慣れている、慣れる」

まずは熟語の使い方に慣れていきましょう。

例文1はtoの後ろに名詞を置くパターン、例文2は動名詞を置くパターンですね。

例文3はgetを使用することで状態ではなく動作に重きを置いているのがわかります。

1.That’s O.K. I am used to such a situation.
いやお構いなく。こういう状況には慣れておりますので。

2.She is so shy that she is not used to going out with a boy.
彼女はとてもシャイなので、男の子とデートするのに慣れていないんだ。

3.As a first year student, my task is to get used to communal living.
新入生として私のやるべきことは、共同生活に慣れることだ。

意味その2 「~ために使われる」

toの後ろに動詞の原形(to不定詞)を用いる場合はこのパターンです。イディオムではありませんが、一応例文とともに紹介しておきます。

This train was once used to carry silk.
この列車はかつて絹を運搬するのに使用されたんだよ。

\次のページで「熟語「be/get used to …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: