
【英語】1分でわかる!「get lost」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「道に迷う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「get lost」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar
元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。
熟語「get lost」の意味は?

image by iStockphoto
「get lost」は主に「道に迷う」という意味で使われます。迷子になった人は姿が見えなくなるので「姿を消す」、あるいは迷子になった心情として「途方に暮れる」といった意味も派生してきますよ。
意味その1 「道に迷う」
大元の意味の「道に迷う」ですが、「迷子の真っ最中」に使うことはほとんどありません。
遅刻した結果の言い訳は過去形、現在形だと「もしも道に迷ったら~」という注意喚起でよく使われます。
現在迷子になっている場合は、例文3のように「be lost」を使うことが多いですよ。
言いかえとしては例文4のように「lose one’s way」がスマートです。
1.I’m sorry to be late. I got lost.
遅くなって申し訳ない。道に迷ってしまって。
2.Ask a police officer for help, if you get lost.
道に迷ったらお巡りさんに助けてもらうんですよ。
3.Hey, where are you? Are you in trouble?―I…I’m lost! I don’t know where I am. Please help me!
ねえ、どこにいるのよ。何か困ってるの?―わ、私、迷子なんだわ!どこにいるかわからなくなっちゃった。お願い、助けて!
4.Excuse me, but please tell me the way to the museum. I’m stranger here, and seem to lose my way.
すみませんが、博物館への道を教えていただけますか。不慣れなもので、迷ってしまったようです。
意味その2 「出ていけ、失せろ」
命令文で使う場合には、「出ていけ!」と退去を命じる表現になります。
言いかえとしては「get out」や「go away」がよく使われますね。
1.I don’t want to hear any excuse. Get lost, now!
言い訳なんて聞きたくないわ。今すぐ出て行って!
2. I can’t stand you anymore. Get out of here.
お前にはもう我慢ならん。ここから失せろ。
3.Don’t smoke around my children. Go away!
うちの子の周りでタバコなんて吸わないで頂戴。出ておいき!
\次のページで「意味その3「途方に暮れる」」を解説!/