英語の熟語

【英語】1分でわかる!「Make yourself at home.」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「Make yourself at home.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「おくつろぎください」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「Make yourself at home.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「Make yourself at home.」の意味は?

image by iStockphoto

ここで使われているmakeは「~を…にさせる、する」の意味ですね。命令文なので、直訳すると「あなた自身をアットホームな状態にさせなさい」ということ。つまり「(家にいるのと同じように)くつろいでね」という風になるんです。

再帰代名詞(~self)を学習する際には必ずと言っていいほど取り上げられる熟語なので、これを機会にインプットしてしまいましょう!おもてなしの時にサラリと言えるとなおGOOD。

意味「おくつろぎください」

家に誰かを迎える際の定番のフレーズ。これは日本でも同じですよね。

家庭だけではなく、職場でも使うことができます。初めての場所で緊張している方をお迎えしているのなら、ぜひこのように声を掛けてあげてください。喜んでくれますよ。

お迎えする人が複数いるのなら、例文2のようにyouselvesと再帰代名詞を複数形にしましょう。また、返事もThank you.を使うと無難。そのほか、I already feel at home.(もう家にいるみたいに感じるよ)なども素敵な答えです。

1.Welcome! Please make yourself at home.
いらっしゃい!どうぞくつろいでくださいね。

2.Thank you for all the way from London. Make yourselves at home.―Thank you, Madam.
ロンドンからはるばるおいでいただいて。どうぞおくつろぎくださいな。―ありがとうございます。

カルチャーショックを受けないように

日本語・英語で共通する定番フレーズですが、実は文化的な背景が異なることを知っておいてください。

日本語の場合は「くつろいでね、楽にしてね」と言われても、お茶やお菓子をサーブするのはホスト側。ゲスト側は精々足を崩すとか、言葉遣いをラフにするとか、出されたものを遠慮なくいただく、といったところ。

英語、特にアメリカでは字面の通り「家にいる」のと同じようするのが許されます。どういうことかというと、ソファに寝そべったり、冷蔵庫を開けて飲み物を出して勝手に飲んだり…。

さすがにビジネスシーンではありえない光景ですが、気の置けない友人だと思っているとこのような態度を取られることがあります。逆に「Make yourself at home.」と言われているのに、大人しくおもてなしを待っていると変な風に思われたりも。知らないと本当に衝撃を受けますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

表面的な意味は同じでも、文化が異なると反応も全く違うな。語学の学習は語彙や文法だけでなく、ベースとなる文化への理解も必要となるわけだ。

\次のページで「熟語「Make yourself at home.」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: