英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be known as …」の意移転味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be known as …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…として知られている」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「be known as …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「be known as …」の意味は?

image by iStockphoto

be knownは「知られている」、前置詞asにはたくさんの意味がありますが、そのうちの「~として」という意味が当てはまります。従って「be known as …」は「~として知られている」という意味。転じて「~として有名だ」と訳すこともあります。

意味「~として知られている」、「~として有名だ」

be knownを含む熟語はたくさんあるので、勉強中の人はとてもややこしく感じます。幸いなことに「be known as…」は構造がとても簡単。主語と「…」が=で結べるのです。例文をいくつか挙げてみますね。例文4のように「well-known」とすれば「~としてよく知られている/大変有名だ」という意味になりますよ。

1.Mr. Sakuragi is known as a great teacher.
桜木先生は素晴らしい教師として知られている。

2.Yatsuhashi is known as Kyoto souvenir .
八ツ橋は京都土産として知られている。

3.Athens is known as a city of Athena.
アテネは女神アテナの街として知られている。

4.Christopher Lee is well-known as the perfect fit for Count Dracula.
クリストファー・リーはドラキュラのはまり役として大変有名だ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

なるほど。八つ橋=土産、アテネ=街…と考えればさして難しくないな。オレについては…言及しないでおく。

熟語「be known as …」の言い換えや、似た表現は?

「~として有名だ、知られている」という表現はとてもたくさんありますので、まとめて紹介してしまいましょう。ほとんど前置詞asを伴うので、セットにしてしまった方が楽に覚えられますよ。

例文1は「be famous  as」を使っています。中学生レベルなので絶対に押さえておきたい言いかえです。例文2は「through the world」の修飾語を取り払うと、「be renowned as」という熟語が見えますね。

例文3は「distinguish(区別する)」という少し難しい単語を使っています。他のものとはっきりと違いが判るという意味合いです。能動態として使う場合は例文3の2文目のように再帰代名詞をして使用するとよいですよ。

逆にシンプルなのが例文4「be noted as」ですね。さらりと使えるとカッコイイです。

\次のページで「混同しやすい表現」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: