
そんな三法師は、どのような人生を送ったのか、清洲会議以降の三法師に興味があるライター、すのうと一緒に学習していこう。
ライター/すのう
大河ドラマにはまり、特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。秀吉に上手く利用された三法師のその後の人生を、ライターすのうが解説していく。
織田信忠の嫡男として誕生した三法師
By 不明 – 東京大学史料編纂所, パブリック・ドメイン, Link
天正8年(1580年)、織田信忠の嫡男として誕生した三法師。三法師とは幼名であり、元服後は豊臣秀吉の「秀」織田信長の「信」を貰い、織田秀信と名乗ります。三法師のイメージが強く、織田秀信と聞いても「誰?」と思われる方が多いかもしれませんね。ここでは良く知られている幼名の三法師で、統一させていただきます。この機会に織田秀信の名前も覚えておきましょう。
三法師は、信長の嫡孫(ちゃくそん)でもあったことから、行く行くは家督を相続する立場にあったのです。当時3歳だった三法師は、本能寺の変が起きた時、岐阜城にいたことで難を逃れました。父と祖父を同時に失った三法師。この先周囲の大人たちに翻弄される人生を歩むことになります。
清洲会議にて、織田家の後継者となった三法師
三法師は、織田信忠の嫡男として誕生。母の徳寿院は、塩川長満(しおかわながみつ)の娘、森可成(もりよしなり)の娘、武田信玄の娘の松姫と言う様々な説が存在しています。天正10年(1582年)本能寺の変が起きた時は、岐阜城に滞在していましたが、後に保護され清洲城へと難を逃れました。その後、織田家の後継者を決める清洲会議にて、羽柴秀吉により、織田家の跡目として推挙された三法師。柴田勝家は、織田信長の三男、信孝を推薦します。結果、織田家の後継者は秀吉が推挙した三法師に決定。
信孝が後見人となり、僅か3歳で家督を継承した三法師は、近江・坂田郡(現在の滋賀県米原市)に3万石の直轄領を要します。代官(主君の代わりに実務をするもの)には堀秀政が就任しました。その後、安土城に入る予定でしたが、後見人である信孝は、三法師を岐阜城から出そうとしません。そこに目を付けた秀吉は、岐阜城を包囲し攻撃。信孝は三法師を秀吉に開放し、自ら降伏します。その後、織田信雄(おだのぶかつ/織田信長の次男)を後見人とし、三法師は安土城の仮屋式に移りました。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
13歳で岐阜城の城持ち大名になる

織田家の当主に据えられた三法師は天正12年(1584年)、秀吉と織田信雄が小牧長久手の戦いで対立すると、丹羽長秀の居城である坂本城に移され、その後は秀吉の元へ落ち着きます。しかし同年11月、秀吉と信雄の和睦が成立し、小牧長久手の戦いが閉幕。秀吉は織田家の後継者を正式に信雄と決め、再び坂本城に戻されることになりました。天正16年(1588年)、岐阜城に入城した三法師は9歳で元服。名を三郎秀信と改名し 、従四位下・侍従の位を与えられます。
天正18年(1590年)、小田原征伐では11歳で堀秀政の指揮下に置いて、鉄砲隊として左構えの大将として参加したと言われていますがその辺りの確証は、はっきりしていません。13歳の時、豊臣秀勝(とよとみひでかつ/秀吉の甥)が亡くなると、秀勝の居城であった岐阜城を譲りうけ、13万石を加増され、城持ち大名となります。清洲会議で都合良く利用されたように思われる三法師ですが、僅か13歳で大名に出世しました。この処遇を見ると、秀吉から優遇されていたのが分かりますね。秀吉にしてみても主君であった信長の嫡孫ですから、無下に扱うことはできなかったのでしょう。
文禄の役にも出陣、以後は地道に活躍

文禄元年(1593年)、当初三法師は文禄の易に出兵する予定ではありませんでしたが、前岐阜城主であった豊臣秀勝が、済州島で病死したため三法師の家老、百々 綱家(どど つないえ)が秀勝の率いた8千の兵を引き継ぐ形となり、三法師も急遽渡航することになります。朝鮮出兵では、慣れない土地での生活で体調を崩してしまう武将も多く、多数の死者を出していますが、三法師は無事帰国することができました。
その後、従三位・岐阜中納言に出世。和田孫太夫(和田信盛の父/または叔父)の娘を正室に迎えています。鏡島湊(長良川の船運湊)を建設したり、祖父・信長も行なっていた鵜飼いの保護は岐阜城主が継承しており、三法師も携わっていたようです。
※ 鵜飼とは、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る漁法のこと。
現在では、岐阜県の長良川・愛媛県の肱川(ひじかわ)・大分県の三隈川で行われる鵜飼いが、日本三大鵜飼いとされています。
\次のページで「キリシタン大名でもあった三法師」を解説!/