英語の熟語

【英語】1分でわかる!「on board」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「on board」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「搭乗して」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んだ。一緒に「on board」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Lillygirl

中学時代に苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに、日々英語に触れながら生活している。

熟語「on board」の意味は?

image by iStockphoto

on board」は「搭乗して」という意味があります。
車や電車に乗るときは「in」を使うんじゃないの?と思った方もいるかもしれません。

何に乗る時に使うのでしょうか?どんな感じで使いますか?

具体的に考えてみましょう。

「搭乗して」と言ってみよう

「on board」の「board」は板(ボード)という意味です。

英語では、車や電車、飛行機やバスなどに「乗る」ことを「ボードに乗る」という感覚で表現します。
機長さんや、客室乗務員の仕事をしている人も、この表現を使って自分の仕事について説明できるかもしれません。

それでは例文をみてみましょう。

I go on board with my children.
子供たちと同乗します。

She must be on board the flight.
彼女は飛行機に乗っているはずだわ。

Get on board ahead. I will wait my mom.
先に乗ってて。母を待ってるわ。

Do you know the place on board a ship?
船に乗る場所をご存知ですか?

I love the life on board ship.
私は船上での生活がたまらなく好きだ。

「搭載された(積載された)」と言ってみよう

人だけではなく、物にも使われます。例えば、最近はドライブレコーダーを搭載することがすすめられていますね。
「ドライブレコーダーをつけたほうがいいよ」などという時にも「on board」を使ってみましょう。

また、機内食などの言葉も「on board」を用いて表現されます。
それでは例文です。

I like on board food. Recent food is much better.
私は機内食好きだわ。最近はますます美味しくなってるわ。

Drive recorder is on board.
ドライブレコーダーは搭載されています。

The boat has my bag on borad.
この船には僕のバッグをのせてるよ。 

\次のページで「熟語「on board」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: