英語の勉強法

【英語】現役塾講師が不定詞「形容詞的用法」をわかりやすく解説!基本と要注意の文を身につけてマスターしよう

よぉ、桜木建二だ。不定詞の中でも「形容詞的用法」を苦手にする人は多い。この「形容詞的用法」のように、後ろから名詞を修飾する表現になじみにくいことが理由のひとつだ。文の構造を知ることとあわせて、丁寧に日本語の訳をチェックすることで理解しやすくなる。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

不定詞「形容詞的用法」を知ろう

image by iStockphoto

不定詞「形容詞的用法」は、「to + 動詞の原形」で表す不定詞のひとつです。他の2つの用法と比べてどのような役割を持つのか、また、基本の形や日本語訳のポイントなどを確認しながら見ていきましょう。

不定詞「形容詞的用法」とは?

不定詞「形容詞的用法」は「to + 動詞の原形」で表し、「名詞的用法」「副詞的用法」「形容詞的用法」の3つの用法のうちのひとつです。「to」以下がどの語にかかっていて、どう訳すとよいかを考えることで文の構造をつかむことができますよ。

 名詞的用法 :「to」以下のかたまりそのものが名詞のかたまりになる

  My dream is to be a singer.(私の夢は歌手になることだ)

 副詞的用法 :動詞などを後ろから修飾する

  He went to the park to play tennis.(彼はテニスをするために公園に行った)

 形容詞的用法:名詞を後ろから修飾する

  I have a lot of things to do today.(私は今日すべきことがたくさんある)

不定詞「形容詞的用法」の基本

不定詞「形容詞的用法」は「to + 動詞の原形」で表しますが、直前の名詞の説明をする形で続きます。この場合、「〜すべき」や「〜するための」と説明部分を訳してから直前の名詞につなげますよ。

 There are many places to see there.(そこには見るべきたくさんの場所がたくさんある)

 I have a glove to play baseball.(私は野球をするためのグローブを持っている)

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここまで、不定詞「形容詞的用法」の基本について見てきた。文の構造をつかみ正しい意味を知るためには、名詞の直後から「〜するための」という意味でつながるかをチェックするといいぞ。

注意すべき不定詞「形容詞的用法」

image by iStockphoto

これまで不定詞「形容詞的用法」の基本を見てきました。ここからは、とくに注意が必要となる「to + 動詞の原形」のあとに前置詞が続くもの、「-thing」の名詞を修飾するものを見ていきましょう。

\次のページで「「to + 動詞の原形 + 前置詞」の形容詞的用法」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: