安土桃山時代室町時代戦国時代日本史歴史

本能寺の変だけじゃない「明智光秀」の一生を元塾講師がわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。「敵は本能寺にあり!」のセリフで有名な明智光秀は、本能寺の変で信長を倒したことで有名だ。だがそれが有名すぎる余り、明智光秀それ以外については知らない人が多いのではないだろうか。

しかし明智光秀は戦国時代の武将なのだ!武将であるからには参加した戦いは本能寺の変だけではなく、また信長に仕える以前や本能寺の変以降の行動についても気になるところだ。今回、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から明智光秀をわかりやすくまとめた。

信長に仕える以前の明智光秀

image by PIXTA / 10008017

不明点の多い明智光秀の誕生

日本の歴史は後世の史料などで明らかになりますが、実は明智光秀の誕生から青年期について明確には分かっていません。例えば誕生についてですが、明智光秀を主人公とする軍記物「明智軍記」では1528年、史書「当代記」では1516年の説になっているのです。

さらに、明智光秀の妻である妻木煕子(つまきひろこ)の記述から推測すると、1540年以降なのではないかという説もあります。生まれた地は岐阜県で、可児市の明智城と言われており、岐阜県南部にあたる美濃国辺りで誕生したのは事実とされているようです。

また、明智光秀は清和源氏の土岐氏の支流である明智氏に誕生しましたが、父については明確になっておらず、これはそれほど低い身分の土岐支流だったのが理由ではないでしょうか。ちなみに、諸説として父は明智光継(あけちみつつぐ)の子である明智光綱(あけちみつつな)などが挙がっています。

明智光秀の青年期と織田信長に仕えるまで

明智光秀の幼年期と青年期は誕生同様に多くの不明点があります。青年期においては斎藤道三(さいとうどうさん)に仕えており、明智光秀は美濃国の守護・土岐氏の一族、斎藤道三は土岐氏にかわって美濃の国主となった人物です。

さて、ここで明智光秀に大きな運命が訪れます。1556年に斎藤道三と斎藤義龍(さいとうよしたつ)の親子の争いである長良川の戦いが起こったのです。明智光秀は斎藤道三に仕える道三側でしたから、それが理由で斎藤義龍に明智城を攻められてしまいました。

その結果一家は離散、明智光秀は浪人となって各地を転々として過ごし、やがて越前国の朝倉義景(あさくらよしかげ)を頼って10年の間彼に仕えたとされています。その後、明智光秀は朝倉義景から織田信長に仕えることになりますが、これは明智光秀が40歳ほどの時でした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

織田信長に仕えるまでの明智光秀には不明点が多く、誕生年ですら諸説の範囲になっている。注目すべきなのは、明智光秀の一家の離散の原因が長良川の戦いにあるということで、つまり明智光秀を学ぶには長良川の戦いを知っておかなければならないぞ!

長良川の戦いについて解説

image by PIXTA / 39094237

\次のページで「長良川の戦いはなぜ起こったのか」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: