英語の熟語

【英語】1分でわかる!「This is where ~ .」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「This is where 〜.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「ここは〜」や「ここで〜」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

海外歴10年目で、今年海外大学を卒業したばかりのライターvtomatoを呼んだ。一緒に「This is where 〜.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/vtomato

今年で海外歴約10年目。アメリカ・シンガポール・カナダと3カ国を跨いで育つ。過去に翻訳の経験があり、正確なニュアンスを伝えることに定評がある。

熟語「This is where 〜.」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「This is where 〜.」の意味は「ここが〜」ですが、よく使われるフレーズ「This is where I came in」は「ここから先は知っている」という意味です。出来事が起こった場所を説明する時や、状況を説明するときなどに使われる熟語ですが、実際にどのように活用できるのか、例文や言い換えも一緒に詳しくみていきましょう。

意味その1 「ここが〜」

熟語「This is where 〜.」には、「ここが〜」という意味があります。ここで〇〇が起こったんだよ、と状況や出来事を説明する時に使うことができる便利な熟語です。遊びに来た知り合いに観光案内するときなどやお店を紹介する際にも使われます。

This is where the Olympic games were held.
ここがオリンピックの試合が開催された場所だよ。

This is where I usually get my coffee.
ここが私がいつもコーヒーを買うところ。

This is where I went to school.
ここが私の母校だよ。

(Watching a movie): “This is where Joanne leaves Emily.”
(映画を見ながら):「ここでジョアンはエミリーを置いていくんだ。」

意味その2 「ここから先は知っている」

よく使われる熟語の一つとして、「This is where I came in」というフレーズがあります。これは直訳すると「ここで私/僕が(部屋や会話などに)入って来た」という意味で、日常会話だと「その先のことは何が起こったか知っているよ」や、「その話はさっき聞いたよ」などの主旨を伝える時に使われる便利な熟語です。

This is where I came in, so I’m going to do something else while you tell her the story.
ここから先のストーリーは知ってるから、君が彼女に話している間僕は何か違うことをしてるね。

This is where I came in! I know what happens next!
ここから見た!次何が起きるか知ってる!

You guys are still discussing this? This is where I came in last Monday! I guess no progress has been made. 
あなたたちまだそのことについて議論してるの?先週の月曜日にもこの話聞いたよ!全く進展がないってことでいいね。

\次のページで「熟語「This is where 〜.」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: