

例えば豊臣秀吉は法令も作っており、それが1588年の刀狩りだ。そこで、今回は豊臣秀吉をテーマにして戦ではなく刀狩りの法令について、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から刀狩りをわかりやすくまとめた。
日本の刀狩りの歴史
刀狩りとは、武士以外の者……つまり、農民や僧侶などに対して武器の所有を放棄させることであり、天下統一を果たした豊臣秀吉が安土桃山時代の1588年に刀狩り令を出して行いました。最も、刀狩り令を出したのは豊臣秀吉ですが、実は過去にも似たような政策が行われています。
例えば1250年、鎌倉幕府の第5代・執権であった北条時瀬は、市中の庶民の帯刀・総員の夜間弓矢の所持を禁止しました。 つまり、刀狩り令を出したのは豊臣秀吉ですが、庶民の武器の所持の放棄・禁止は過去の日本の歴史においても行われているのです。
また、豊臣秀吉が行った刀狩りでは文字どおり農民の帯刀を禁止しており、農民が武装を解除されることになりました。しかし、刀以外の武器の所持について禁じられておらず、そのため刀狩りは「武器の所持を禁止する」ではなく「刀の所持を禁止する」が正しい解釈です。
豊臣秀吉の刀狩り
では、豊臣秀吉の行った刀狩りについて解説していきましょう。まず「武士・農民」ですが、これらは「戦う職業・戦わない職業」と言い換えることができますね。言うまでもなく戦う職業とは武士であり、そしてそのための武器が刀になります。さて、一見当然のように思えるこの解説ですが、実は間違っているのです。
と言うのも、当時農民が刀を持って戦うことは稀ではなく、そのため農民は地侍と呼ばれたほどでした。ですから武士と農民は区別がしにくく、豊臣秀吉はこの区別を明確なものにしようと考えます。そこで行ったのが兵農分離であり、これは文字どおり武士と農民を身分で分ける政治政策で、この兵農分離が刀狩りと深く関わってくるのです。
ちなみに「身分制度=士農工商」のイメージがありますが、士農工商はもっと先……江戸時代における身分制度であり、兵農分離はその基盤となったものだと捉えれば良いでしょう。また、近年では江戸時代で士農工商の制度はなかったともされていますね。では、そもそもなぜ豊臣秀吉は兵農分離を行ったのでしょうか。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師が解説!大出世人生を5分で総まとめ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

日本で刀狩りを行ったのは豊臣秀吉だけではないということがまず驚きだが、代表的なのはやはり豊臣秀吉による刀狩りだろう。武士と農民の区別が曖昧なこの時代、それを明確にするために行われたのが兵農分離であり、そこに刀狩りも関係してくるぞ。
\次のページで「兵農分離と刀狩りの関係」を解説!/