

それじゃ、「ベンジャミン・フランクリン」の多岐にたるキャリアや功績を世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。
- 「ベンジャミン・フランクリン」は1706年にボストンで生まれる
- 12歳で印刷業界に入り身をたてる
- アメリカではじめて公共図書館を成功させた
- 若き日の「ベンジャミン・フランクリン」はアメリカン・ドリームの体現者
- 勤勉さと地道な努力が成功の道すじをつくる
- 「13の徳目」をまとめて日々の習慣とする
- 13の徳目の概要
- ペンシルベニア植民地のために働いた「ベンジャミン・フランクリン」
- ペンシルベニア大学の前身となるカレッジを創設
- ペンシルベニアの代理人としてイギリスに駐在
- アメリカ独立宣言の起草者のひとりに抜擢
- 13植民地のイギリスからの独立を宣言
- のちの大統領となるジョン・アダムズやトーマス・ジェファーソンらと共に署名
- 科学者・発明家としての才能を発揮した「ベンジャミン・フランクリン」
- 命懸けの実験により雷の電気のメカニズムを解明
- 「フランクリン・ストーブ」は特許を取得せずに社会に還元
- スーパー公務員「ベンジャミン・フランクリン」の教えや生き方は現代にも活かされる
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。アメリカ文化を見ていくとき「ベンジャミン・フランクリン」を避けて通ることはできない。「ベンジャミン・フランクリン」はアメリカ独立宣言の草稿作成にかかわった人物。彼の多彩なキャリアと功績について解説していく。
「ベンジャミン・フランクリン」は1706年にボストンで生まれる

1706年にボストンで生まれたベンジャミン・フランクリン。父親のジョサイアは2度の結婚をしており、合計17人の子供をもうけます。ベンジャミン・フランクリンは15番目の子供でした。このような大家族だったからこそ、自分の力で身をたてる彼の自立性が生まれたと言えます。
12歳で印刷業界に入り身をたてる
10才で小学校を卒業したフランクリンは、家を出て自立した生活をするために12才で印刷業に就職。印刷業を営む兄の弟子になるという形でした。頭がよく文才に秀でていたフランクリンはすぐに記者・編集者として力を発揮するようになります。
その後、兄とケンカ別れをしたフランクリンは、いくつかの職を転々としたのち、植民地の人気雑誌である「ペンシルベニア・ガゼット」を買収。アメリカではじめてタブロイド誌を発行します。印刷業は大きな成功をおさめ、彼の知名度がペンシルベニアで高まるきっかけとなりました。
アメリカではじめて公共図書館を成功させた
さらにベンジャミン・フランクリンは、印刷物を自由に読める場として、アメリカではじめて公共図書館を設立します。この試みは大成功。他の都市部でも、同じような公共図書館が作られるようになりました。
彼の功績のひとつなるのが「公共」の場を作り出したこと。本を読むことが好きだったベンジャミン・フランクリンは、活字を流通させることにより、植民者の政治・経済活動を活発にしようと考えたと言われています。

ベンジャミン・フランクリンは、自身の仕事である印刷業を途中でやめてしまう。彼の関心は、個人の経済的成功ではなく、むしろ「公共」を作り出すことにあった。図書館、大学、そして最後は国家だ。彼はスーパー公務員の先駆けだった。
若き日の「ベンジャミン・フランクリン」はアメリカン・ドリームの体現者
By Charles E. Mills – This image is available from the United States Library of Congress‘s Prints and Photographs division under the digital ID cph.3g07217. This tag does not indicate the copyright status of the attached work. A normal copyright tag is still required. See Commons:Licensing for more information., Public Domain, Link
くわえてベンジャミン・フランクリンは、地道にコツコツ努力することで必ず社会的・経済的に成功できると信じる「アメリカン・ドリーム」の体現者として位置づけられました。とくに彼の『自伝』は立身出世のマニュアル本として広く読まれるようになります。
\次のページで「勤勉さと地道な努力が成功の道すじをつくる」を解説!/