化学物質の状態・構成・変化理科

限界濃度の水溶液!「飽和水溶液」の演習問題を元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「飽和水溶液」について勉強していこう。

水溶液というワードは何度も出てきたが、飽和とつくからには特別な意味がある。それを理解するために必要なのが、前回解説した「溶解度」の知識だ。

1つ1つ理解を深めていこう。さあ、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.溶解度を理解したら次のステップ!

image by iStockphoto

前回溶解度について解説をしましたね。簡単におさらいをしてみましょう。

溶解度とは、ある溶媒に対して溶解できる溶質の限界量で、一般的に溶媒100gあたりに溶ける質量gで表される。

同量の溶媒における溶解度は温度によって増減し、物質によってその傾向は異なる。

塩は温度による溶解度の変化が少ないのに対し、砂糖は温度が上がるにつれて溶解度も大きくなる性質を持つ。

砂糖水で考えた場合、20℃の水には約200g、100℃のお湯には約500gの砂糖が溶けるという話しとしましたね。この場合、どちらが甘い砂糖水になるかは明白でしょう。

溶解度を理解することが、飽和水溶液への理解を深めることにつながります。それでは、飽和水溶液について詳しく見ていきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

溶媒に溶ける溶質の限界量である溶解度が飽和水溶液には密接な関係にあるんだ。

2.飽和水溶液とは

image by iStockphoto

飽和水溶液とは、一定量の水に溶ける限界量の溶質を溶かした溶液のことをいいます。これは溶解度まで溶質を溶かした水溶液のことで、水溶液における濃度の限界です。

言い換えれば、これ以上溶質を入れても溶けないよ!というギリギリまで溶液を濃くした状況といえるでしょう。ここに溶質を加えても溶けきらずに沈殿として残ってしまい、これ以上濃度が上がることはありません。

もし溶媒である水を増やした場合、確かに溶ける溶質の量は増えますが、濃度は下がりますね。さらに溶質を追加して溶けるようになるということは溶液に対する溶解度に達していないということです。水を増やしたのに伴って溶質を追加して濃度を上げていけば、結局のところ、濃度は同じ数値を示すのがわかるでしょう。

\次のページで「3.グラフから濃度を読み解く」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: