ヨーロッパの歴史ロシアロシア革命ロマノフ朝世界史歴史

政治経済と芸術の革命「ロシア革命」がもたらした変化を元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。1917年に帝政ロシアで起こったのがロシア革命。社会主義が樹立したきっかけとしても知られている。ロシア革命は、政治、経済、そして芸術の分野に大きな影響を与えた。その影響はロシア内だけではなく日本を含めた世界各国におよぶ。

それじゃ、世界史に詳しいライターひこすけと一緒にロシア革命が世界にあたえた影響を解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。芸術史を見ていくとき、避けて通ることができないのが「ロシア革命」。政治経済はもちろんのこと芸術の概念を大きく変えた芸術の革命でもある。そこで、「ロシア革命」がどのような変革をもたらしたのか、いろいろな視点から解説していく。

1917年に帝政ロシアで起こった「ロシア革命」

image by PIXTA / 45607263

ロシア革命とはロマノフ王朝の排斥と社会主義国家樹立をもたらした革命のことを指します。その年代は1917年。しかし、その先駆けとなる「血の日曜日事件」を含むとする考え方も。その場合、1905年からその運動が起こっているという解釈になります。

二つの段階を経て革命が進む

ロシア革命は、1917年に起こった主に二つの事件を経て達成されます。ひとつは二月革命。国際婦人デーに食用配給の改善を訴えるデモが起こります。警官隊の鎮圧により多数の死者が出ました。これに反発した兵士の一部が暴徒化し、一般民衆を巻き込んで反乱を起こします。

もうひとつが十月革命。労働者や兵士らが武装蜂起したことで拡大しました。十月革命の特徴は中心的な革命家が存在したこと。革命家は理論的にも武装しており、ロシア革命をアカデミックに意味づけする役割も果たしました。

社会主義国家の樹立につながった革命

資本主義は、自由な競争を通じて各自が利益を追求。それが結果として国家の成長につながると言う考えです。ただ資本主義は、成功者とそうではない者が出てくるため、貧富の格差が広がるという問題がありました。

帝政ロシア末期はまさにそんな状況。そこであらわれたのが社会主義という発想です。経済活動を管理するのは国。社会主義とは、資本家と労働者の区別をなくして労働者の国を作ろうという考えに基づきます。社会主義国家を初めて実現したのがロシア革命でした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ロシア革命のリーダーたちが目指したのは社会主義を世界に輸出すること。彼らの理論としては、資本主義の限界を超える、さらに上位にあるのが社会主義だった。ロシア革命は世界レベルで革命をおこすというスケールの大きな運動なんだ。

帝政ロシアとはロマノフ家が統治した時代

image by PIXTA / 50449954

ロシア革命が起こったのは帝政ロシア時代。このとき国を統治していたのはロマノフ家でした。ロマノフ家がツァーリ=皇帝に初めてなったのは1613年。ロシア革命が起こる1917年まではロマノフ王朝時代とも言われています。

ツァーリ=皇帝による専制政治が基本

ロマノフ家は政治家というより大富豪。ロシアの支配地であったシベリアの毛皮の売買で財を成した一族でした。同じ時期、他の貴族階級が没落したこともありロマノフ家に権力が集中。大富豪が皇帝として政治をつかさどる専制政治が実現します。

大富豪の一族による専制政治は、その他の一般民衆との格差を拡大させていきました。失業率が増加し、食料も十分に得られない状況になります。貧しい生活を強いられた人々は徐々に不満を抱くように。それが血の日曜日事件の引き金となりました。

\次のページで「厳格な身分制度がロシア革命をうながす」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: