英語の熟語

【英語】1分でわかる!「not quite …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「not quite」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「ちょっと…」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んだ。一緒に「not quite」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

熟語「not quite」の意味は?

image by iStockphoto

「not quite」には様々な表現の仕方があります。「ちょっと…」や「まだまだ」、「あんまり…」など、はっきりとした答えと言うよりは曖昧な答え方をする時に使われる事の方が多いです。日常生活では、仕事内容や大学での課題などの会話で多く使われるのでその分野の人は特に頭に入れておくと便利ですよ。

意味その1 「まだまだ」

意味その1は「まだまだ」です。仕事や宿題などやらなければならない事が終わってない時や日常生活で何か目標に達していない時に頻繁に使われます。友達同士でも学校や職場などでも使われる熟語なので覚えておくとすぐに使えて便利ですよ。

I’m not quite finished my homework yet, so you do not have to wait. 
私はまだまだ宿題が終わってないから、待たなくて良いよ。

My application is not quite ready yet, so I am not sure if I can go to the college next semester. 
私のアプリケーションはまだまだ準備できていないので、来学期大学に通えるか分かりません。

My mental is not quite ready to go back to work. 
私は精神的にまだまだ仕事に戻る準備ができていません。

意味その2 「ちょっと…」

「ちょっと…」は「まだまだ」とは違いはっきりと「嫌い」と言ってしまうわけでもないけど賛成するわけでも無い時などに多く使われます。もしも日常会話で自分に対して使われたら、自分のアイディアには賛成してもらえていないと言う事が多いので、覚えておくと会話もスムーズに進みますよ。

I’m not quite sure if I want you to bring an alcoholic friend to a party.
私はあなたにアル中の友達をパーティーに連れて来て欲しいかはちょっと分からないな。

I’m not quite wanting kids to be outside because there are teenagers playing there. 
あそこにティーンの子達が遊んでいるから私は子供達を外に出すのはちょっと嫌だな。

I do not quite agree with school lunch system because they give kids junk food. 
学校は子供達にファストフードを与えるから私は給食にあまり賛成できない。

\次のページで「熟語「not quite」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: