

若者には敷居が高く感じるかもしれないが、今回はそんな歌舞伎について歴史マニアで義経関連の歌舞伎演目の研究をしていたライターのリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。義経関連の歌舞伎演目の研究をしていた。
歌舞伎の原点・出雲阿国
歌舞伎の草創は1603年(慶長八年)、出雲大社の巫女・阿国(おくに)が京都の五条や三条、北野神社で興行を始めたのが最初とされています。阿国の興行では、黒い法衣に首から吊った鉦(かね)を叩きながら念仏踊を踊ったり、派手な衣装で男装をして胸に十字架を付けて踊ったりと、現代の「歌舞伎」とはちょっと違いました。また、そのころは「歌舞伎」ではなく「かぶき踊」と呼ばれます。
そして、ちょうどこの頃、京都を中心に「かぶき者」と呼ばれる若者が増えていました。「かぶき」とは、「傾(かぶ)く」という意味で、つまり、江戸幕府の体制や規範を拒否したアウトローたちのことです。幕府にとっては悩みの種である彼らは、しかし、庶民には恰好よく思われ人気がありました。
阿国が演じた「かぶき踊」は、まさに、この「かぶき者」を模したものであり、さらにそこに男装など性別的倒錯が加わって、彼女の踊りは爆発的な大ヒットとなります。四年後には、江戸城中で勧進(お寺の建立、修繕の寄付を募ること)のための「かぶき踊」を演じるまでになったのです。
遊女歌舞伎、若衆歌舞伎の登場
阿国の人気にあやかって登場したのが遊女歌舞伎です。六条三筋町の遊郭の楼主たちがお抱えの遊女たちを男装させ、四条河原に作った劇場で演じさせました。遊女歌舞伎には当時最新の楽器だった三味線や、高級な虎の毛皮などが使われています。この贅沢さが人々に受け、多くの観客が激情に足を運びました。遊女歌舞伎はこれまでの阿国歌舞伎に取って変わって大流行したのです。
また、遊女歌舞伎と同時期に若衆歌舞伎も登場しています。「若衆」というのはいわゆる美少年のことであり、遊女と同じような立場の少年たちでした。
しかし、遊女歌舞伎と若衆歌舞伎は、遊女や若衆が演じるものであり、目的は廓に通ってもらうことです。そのため、彼らを巡っての喧嘩や風紀上のトラブルが絶えず、1629年(寛永六年)に徳川幕府によって遊女歌舞伎・若衆歌舞伎の一切が禁止されてしまいます。
成人男性男性限定の野郎歌舞伎
ここまできてようやく現代に続く野郎歌舞伎が登場します。若衆たちは前髪を垂らした少年だったのに対し、野郎歌舞伎の役者たちは前髪を落として、月代(さかやき)を剃りました。この「野郎頭」の男子しか、舞台に上がることを許されなかったのです。
若衆たちのシンボルだった前髪を落としたので、若衆歌舞伎のような官能的な踊りだけでは当然流行りません。そこで役者たちは技芸を磨きはじめます。初期の阿国のかぶき踊などは短い踊りと寸劇、フィナーレの大踊りという構成でしたが、野郎歌舞伎に移行した後は寸劇は長い芝居へと変化していきました。

女から少年へ、少年から成人男性へと役者を変えてきた歌舞伎。裏の事情はずいぶんと艶っぽいが、その下地がなければ今日まで続く芸能は生まれなかった。
\次のページで「元禄文化の中で育つ歌舞伎」を解説!/