桜木が教えるおすすめ参考書特集

【早稲田・慶応】英語の参考書8選!現役東大生がおすすめする参考書をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説【長文・文法・単語別】

長文や英文法はどんな参考書でどのように勉強していったら良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか?

早慶対策では多くの問題を解くことが重要になってきます。良問を解きながら効率よく勉強を進められる参考書やそれを使う順番も大切です。そこで今回は二浪の末合格した現役東大生の西岡さんと、ドラゴン桜の桜木さんの解説から早慶や私大対策におすすめの英語参考書とその活用の仕方を学んでいきましょう。

今回はYouTube「ドラゴン桜チャンネル」から、早稲田・慶應の英語のおすすめ参考書に関する情報をお届けします。

この記事は「ドラゴン桜チャンネル」の内容からお届けします

早慶を目指すなら数をこなそう 

早慶を目指すなら数をこなそう 

image by Study-Z編集部

早稲田と慶応の英語対策として、二浪の末合格した現役東大生の西岡さんおすすめの参考書の紹介と併せてその活用法について説明しましょう。

まず大前提として、東大対策では一冊の参考書を徹底的に繰り返すことが大事だということを言ってきた西岡さんですが、早慶をはじめとした私大対策では量をこなすことが大事だと強調しています。なぜなら、実際の試験では解けないくらいの多い分量の問題が出るのでそれに対処する必要があるからです。

そこで、早慶の英語対策としてどのような参考書・問題集で勉強したらいいのか、どのように活用したらいいのか、どのようなペースで勉強を進めていったらいいのかについて西岡さんのおすすめを紹介します。

長文には毎日触れる!まずは長文からはじめよう。

長文には毎日触れる!まずは長文からはじめよう。

image by Study-Z編集部

単語や文法を完璧にしてから長文に取り組もうと考えがちですが、それでは遅すぎるそうです。今日から長文を始めましょう。また、長文に触れない日があると長文力が下がるので、毎日長文に触れることが大切です。どんなに勉強しても早慶の英語の問題には絶対にわからない単語が一つは出てくるので、わからない単語があっても類推する、英単語がわからなくても解こうとする力をつけておく必要があります。わからない単語があろうが、わからない文法があろうが、とりあえず長文の問題を毎日解いていくことが重要です。わからない単語などには線を引いて起き、後で単語帳などで確認しましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

長文に毎日触れる。毎日触れて長文に慣れるんだ!

おすすめ参考書その1:一冊目として取り組みやすい問題集

長文対策一冊目として西岡さんがすすめるのが「1日20分の英語長文15」。

高校2年生から3年生に上がるレベルであればある程度読める長文が多く、それほど難しくないので取り組見やすい問題集です。一部難しい問題もありますが、頑張って解いてみましょう。とにかく、量をこなすのが重要です。

IMAGE

1日20分の英語長文15 (河合塾シリーズ)

単行本 > 英語
河合出版
中野 隆(著)

¥785Amazonで見る
価格・情報の取得:2020-06-19

おすすめ参考書その2:二冊目からは時間内に解く長文問題集

一冊目が終わったら、「やっておきたい英語長文700」に進みましょう。単語数別に

300、500、700、1000に分かれている参考書です。早慶を目指す場合は700から解いて、できなかったところをチェックします。

西岡さんおすすめの使い方は、この問題集を解く中でわからない単語があれば単語帳で調べ、英文法でわからない部分があれば英文法の参考書で確認する、というやり方で進めて、長文、単語、英文法をいっぺんに勉強する、というものです。このやり方で700に取り組み、終わったら1000を解きましょう。

また、問題の時間制限に合わせて解いてみるのも重要なポイント。時間内に終わらなかった場合は何分超過したかを書いておきましょう。プラス10分以上になってしまう場合は、英文の構造自体が理解できていない可能性があります。

IMAGE

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

単行本 > 英文読解
河合出版
俊一, 杉山(Unknown),友幸, 塚越(Unknown),博子, 山下(Unknown),スザンヌ, 早崎(Unknown)

¥975Amazonで見る
価格・情報の取得:2020-06-19
no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

早慶英語は問題を解くスピードも大事だ。時間内に解く、解けるように頑張る、その積み重ねで早く解けるようになる。

\次のページで「おすすめ参考書その3:英文の構造がわからない人におすすめの参考書」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: