「溶液 溶媒 溶質」は何が違う?水溶液の基本ワードを元塾講師がわかりやすく解説
水溶液という言葉は何度も聞いたことがあるよな。その水溶液をもっと深く知るうえで大切なのが「溶液 溶媒 溶質」への理解です。
難しく考える必要はない。塩水を例にとって、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.溶液と水溶液は違うの?
image by iStockphoto
そもそも水溶液とはどんなものでしょうか。
酸性・アルカリ性の単元でも何度となく出てくる水溶液という言葉ですが、これは「水をベースにした溶液」という意味が含まれています。
水溶液:ある物質を水に溶解させた液。
広辞苑より引用
アンモニア水や薄い塩酸など、アンモニアや塩酸を水に溶かすことで作られた溶液を水溶液というのです。
○○水溶液、○○水という言い方をするものは物質が水に溶けているということがわかりますね。薄い○○というものは、安全面や反応への影響を考慮したうえで水で薄めて使用するものですから、これも水溶液ということができますよ。
1-1.溶液:何かが溶けている液体
水溶液は水に何らかの物質が溶けているものでしたね。
一方で溶液の場合、ベースとなる液体は水でなくても構いません。消毒液やお酒に含まれるようなアルコール、マニキュアの除光液の成分であるアセトンなどがその例です。
\次のページで「2.溶媒:物質を溶かしている液体」を解説!/