英語の熟語

【英語】1分でわかる!「no more A than B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「no more A than B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Bと同じくAでない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役の翻訳者であるライターmiyukiを呼んだ。一緒に「no more A than B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/miyuki

都内で働く現役の翻訳者。国内外の論文、報告書などの和訳と英訳を手がける。経験を生かして自然で簡潔な英語表現を伝授する。

熟語「no more A than B」の意味は?

image by iStockphoto

「no more A than B」は比較級の慣用表現の1つです。比較級の表現はAとBの関係性が混乱しやすいためしっかりと理解しましょう。詳しく説明します。

意味「Bと同じくAでない」

「no more A than B」は「Bが…ではない」という例を出すことで「Aが~である」ということを完全に否定する表現です。

理解するうえでのポイントは「no」の働き。「no」には、直後の「more」の持つ肯定のニュアンスを否定のニュアンスに変える役割と、比較級moreの前につくことで「差がない」=「同じくらい」であることを表す役割があります。

「more」と「than」という単語があり、一見するとAとBに何か差があるようにも感じられますが、「Bと同じくAでない」とAとBを両方否定する表現となりますので注意してくださいね。

「than」 以下には「明らかに絶対にありえないこと」「(常識的に考えて)そうではないこと」が入り、「Aが~なんてありえない」というニュアンスの表現になります。

例文1の文章がよく使用され、通称「クジラの構文」と呼ばれるこの表現。「馬が魚ではない」ということは明らかなことであり、その「ありえなさ」と同じくらい「クジラが魚であるなんてありえない」ことを表現しています。

例文1
A whale is no more a fish than a hose is.
馬が魚でないのと同様、クジラも魚でない。

My English is no more fluent than my German.
私の英語は、ドイツ語と同様に流暢などではない。

He is no more a genius than I.
彼は、私と同様に、決して天才ではない。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「no more A than B」は「Aが~であることはありえない」ということ、Bを引き合いに出して表現する言い方だ。日本語訳だけを丸暗記していると混乱しがちだ。何を伝えたい構文なのか理解しておくことをおすすめするぞ。

熟語「no more A than B」の言い換えや、似た表現は?

「no more A than B」の似た表現に「no less A than B」「not more A than B」があります。いずれも比較表現で似たような構成ですが、意味は全く異なるため注意が必要です。

\次のページで「似た表現︓「no less A than B」」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: