
【英語】現役塾講師が三人称単数をわかりやすく解説!「三人称」と「単数」を一瞬で見分けよう

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「三人称」を理解しよう

image by iStockphoto
「三人称単数」を理解するために、まずは「人称」について解説していきます。会話に参加している「一人称」「二人称」、会話に参加していない「三人称」に分けて見ていきましょう。
会話に参加している「一人称」「二人称」
「一人称」と「二人称」は、いずれも会話に参加している人のことです。
そのうち、話し手が「I」「We」となり、「一人称」と呼ばれます。日本語では「わたし」「わたしたち」「ぼく」など多数ありますが、英語では単数が「I」、複数が「We」があるのみです。
I want to study abroad.(わたしは外国で勉強したい)
聞き手の方は「you」となり、「二人称」と呼ばれます。日本語では「あなた」「あなたたち」「そちら」などがあり、英語では単数も複数も「you」で表しますよ。
You look so happy these days.(最近あなたは幸せそうに見える)
会話に参加していない「三人称」
「三人称」とは、会話に参加していない人のことです。代名詞でいうと「he」「she」「it」「they」ですが、「一人称」や「二人称」と違って「Tom」「My dog」「the old man」「all of them」などさまざまな言い方があります。
人だけでなく、動物や物も含まれますよ。また、疑問詞である「who」「what」「which」なども「三人称」です。そのうち、単数の例文を紹介します。
He sometimes eats sandwiches for lunch.(彼はときどき昼食にサンドイッチを食べる)
What makes you think so?(何があなたにそう思わせるのか→あなたはなぜそう思うのか)

これまで、「一人称」「二人称」「三人称」の違いを見てきた。「話し手」「聞き手」「会話に参加していない人」と区別できるが、「三人称」は動物や物も含めてその他すべてが含まれると考えるといいぞ。
「単数」と「複数」について

image by iStockphoto
「単数」と「複数」の判別は、簡単そうにも思えますが判断しにくいものもあります。「集合名詞」「物質名詞」「抽象名詞」「固有名詞」などをチェックしてみましょう。
\次のページで「「単数」と「複数」の違い」を解説!/