
かなり昔に、このエネルギーと運動量をめぐっていわゆる[活力論争」が繰り広げられたんです。しかも、何十年もの長きに渡ってだ!
運動量という物理量を理系ライターのタッケさんと一緒に解説してゆくぞ!
- 運動量とはなにか
- 運動量と力積
- 運動量保存則
- 分裂時の運動量保存則
- 運動量は保存する!
この記事の目次
ライター/eastflower
物理学全般に興味をもつ理系ライター。理学の博士号を持つ。専門は物性物理関係。高校で物理を教えていたという一面も持つ。長年の「活力論争」の激しい議論の結果を教科書は数行で終える、これでは面白さをあまり感じなくても仕方がないかもしれない…。
運動量とはなにか

image by iStockphoto
かつては物体が運動しているとき、物体は「力」を持つと考えられていた時期もあったのです。今から考えると奇妙な感もする物体のもつ「力」?(後に「活力」= 物体の持つ勢いのようなもの)をどのようにあらわすのか、という科学史でも有名な論争が行われました。これが、いわゆる「活力論争」で、この論争は100年近くも続けられたのです。
まず、16世紀後半にデカルトが提唱した、運動する物体の持つ「力」・・・後に「活力」・・・は 質量×速さ mv で示すべきであるという考えを示しました。(当時はまだ物理概念が今ほど明確ではなく、力や質量といった概念もまだ不明瞭でした)
それに対して、ライプニッツが、活力を表すには 質量×速さ2 mv2 が適当であるとしたことから始まります。なぜ速度の二乗かというと、物体を打ち上げたときその上昇する高さは初速度の二乗に比例することが知られていたからです。この論争はその後、ダランベールにより一応の決着を見ることになりました。
皆さんご存知だと思いますが、前者は運動量、後者はエネルギーの原型ということができます。
運動量と力積

image by iStockphoto
さて、ニュートン運動の第2法則から考えてみましょう。
ニュートン運動の第2法則は ma = F で示されますね。ここで、運動の式を考えて見ます。加速度 a 、初速度 Vo として、t 秒後の速度 V とする式から、加速度 a を ma = F に代入してみましょう。

image by Study-Z編集部
そうすると左辺に mV が現れました。これこそが、デカルトのいう「活力」だったのです。いっぽう、他の運動の関係式から次のようにも変形が可能ですね。

image by Study-Z編集部
この式の左辺には 1/2 がつきますがライプニッツの主張である 質量×速さ2 が表れています。
これは右辺を見れば 力×時間(F×t)、力×距離(F×x)の違いということですね。 F×t のときに質量×速さ が変化し、F×x の時には (質量×速さ2 )/2 が変化するといっているのです。すなわち、ニュートンの運動方程式から変形したのですから、どちらも正しいといえるでしょう。現代では前者を「運動量」、後者を「運動エネルギー」とよんでいます。
また、力×時間(F×t)を力積、力×距離(F×x)を仕事 と呼ぶことにしました。つまり、力積を加えると物体の運動量が変化し、仕事を加えると物体の運動エネルギーが変化するといっているわけです。
\次のページで「運動量保存則」を解説!/