フランスヨーロッパの歴史世界史歴史

ルイ15世の寵姫「ポンパドゥール夫人」美しく知性も兼ね備えた女性について歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は、ポンパドゥール夫人を取り上げるぞ。ルイ15世の寵姫ですごい美人のうえに政治的手腕も発揮した人なんだよな。

そのへんのところをフランス宮廷の女性に昔から興味を持っていたというあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている。昔からフランス宮廷の歴史も大好き、今回も昔読んだ本の数々を引っ張り出しネットで調べ、ポンパドゥール夫人について5分でわかるようにまとめた。

1-1、ポンパドゥール夫人の生い立ち

本名はジャンヌ=アントワネット・ポワソン、1721年12月29日にパリで生まれました。弟が一人います。
ポンパドゥールというのは、彼女がルイ15世からもらった領地の名前で、寵姫となってからの名乗り。国王の寵姫になるには既婚でなくてはいけない決まりがあったが、たいてい偽装結婚で夫は田舎の領地に引っ込むことに。ポンパドゥール侯爵夫人の場合は夫が侯爵でその夫人というのではなくて、ポンパドゥール夫人自身が女侯爵。

1-2、ポンパドゥール夫人の両親はブルジョア階級

ポンパドゥール夫人の父はフランソワ・ポワソン、職工の子として生まれたが、軍隊入りして糧秣(りょうまつ)支給係の馬丁となり、糧秣調達係だったパリ兄弟と知り合って財産を築きました。糧秣は兵隊の食料や馬の飼料のまぐさのことで、この仕事に携わるとなぜか私財を増やせたらしいのですね。
母はルイ―ズ=マドレーヌ・ド・ラ・モット、砲兵隊特任官兼パリ廃兵院の食肉調達人の娘ですが、当時かなりの美貌で知られていました。ポンパドゥール夫人の母ルイ―ズは夫の後ろ盾であるパリ兄弟、当時の陸軍大臣とも親しい付き合いがあり、ポンパドール夫人が父親とは似ていないと当時から噂になっていたそう。
ポンパドゥール夫人は、貴族ではなくブルジョア階級の出身ですが、ブルジョアとは、貴族と労働者階級の間の資産家階級のこと。

1-3、ポンパドゥール夫人を育てたのはトゥルネームという母の愛人

ポンパドゥール夫人が子供の頃、父ポワソンが横領の罪で起訴されてドイツに逃亡。困った母のルイ―ズは、愛人の一人の総括徴税請負人のトゥルネームに頼ったのですが、彼は喜んで経済的援助をしてくれたそう。

1-4、ポンパドゥール夫人、かなり良い教育を受ける

image by PIXTA / 14890350

ポンパドゥール夫人は、小さい頃は父の意向もあって叔母の所属していたポワシーの女子修道院で教育を受けましたが、このときから魅力的で成績も優秀、「レネット(リンゴの一種、小さな女王の意味も)」と呼ばれて可愛がられたそう。尚、ドイツへ逃亡していたポンパドゥール夫人の父は1733年に許されて帰国、ポンパドゥール夫人も女子修道院を出てパリの両親の家に帰った後、さらに専門的な教育を受けたということ。

ポンパドゥール夫人は、オペラ座の近所にある邸宅に住んでいたのですが、有名な悲劇詩人に朗読や演劇を教わり、ダンスも完璧、デッサンの才能も。そしてオペラ座の歌手に手ほどきを受けて歌手としての才能を発揮したので、色々なサロンに招かれて、社交界で活躍。

有名なタンサン夫人やドゥファン夫人らのサロンにも招かれて、百科全書派の哲学者ディドロ、ヴォルテール、モンテスキュー、ダランベール、劇作家マリヴォーという当代一流の知識人と出会うなどして、社交術を会得
ポンパドゥール夫人は美貌にも恵まれていましたが、なによりも当時の貴族の女性以上に、教養や社交術という素養を身に着けていたんですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ほほう、色々な才能を持った人のようだが、かなり恵まれた境遇だったんだな。

当時の女性教育
フランス語は日本人の私などにとっても、単語のスペルに発音しないアルファベットが多くて難しいですが、当時の女性は貴族、王族の女性ですら、まともな教育を受けていなかったのは、誤字脱字だらけの手紙が残っていることで明白。それを考えると、ポンパドゥール夫人がかなり恵まれた環境で教育を受けていて、しかも優秀だったということがわかりますよね。

\次のページで「1-5、ポンパドゥール夫人、トゥルネームの甥と結婚」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: