この記事では英語の熟語「What's the matter?」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「どうしたの?」ですが、少し強い口調で言うだけで怒りや不満を表すことも可能です。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「What's the matter?」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「What's the matter?」の意味は?

image by iStockphoto

「What's the matter?」は日常的によく使われる表現で、「どうしたの?」「困ってることでもあるの?」という意味になります。

話し相手の様子が少し変だと感じた時などに「何かあったの?」というニュアンスで使いますが、口調によっては不満や怒りを表現することもできる熟語です。

意味その1 「どうしたの?」

「matter」は「事柄」「問題」「困ったこと」などの意味を持つ名詞です。つまり「What's the matter?」を直訳すると「問題は何ですか?」となり、そこから「どうしたの?」「何かお困りですか?」というニュアンスになります。

「What's the matter with …?」の形で使われることも多く、「with」の後ろには「モノ」などが入る場合もありますが、「you」など「人」が入るのが一般的です。

What's the matter?
どうしましたか?
I feel sick.
気分が悪いんです。

What's the matter with him? He looks pale.
彼はどうかしたの?顔色が悪いけど。

What's the matter with her leg?
彼女の足は何かあったの?
She broke her leg last week.
先週、骨折したんだ。

意味その2 「どうかしてるんじゃないの?」

まったく同じ表現でも、少し怒ったように言うと違うニュアンスになることがあります。この「What's the matter?」も「with …」を伴って「どうかしてるんじゃないの?」「なんてバカな!」という意味で使われることも。

主に会話で使われる口語表現で、上司が部下に不満を伝える時や、親が子を叱る時などに使用するフレーズです。

What's the matter with you?
どうかしてるんじゃないのか?

What' the matter with him? He broke his bike again.
あいつは何をやってるんだ。また自転車を壊すなんて。

Mary didn't do anything. What' the matter with you?
メアリーは何もしてないわ。何の文句があるの?

\次のページで「熟語「What's the matter?」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「What's the matter?」の言い換えや、似た表現は?

「What's the matter?」と似た意味を持つフレーズはいくつかありますが、ここでは「What's wrong?」と「What's going on?」について説明します。

どちらも日常的によく使われる表現なので、まとめて覚えておきましょう。

言い換え例:「What's wrong?」を使った言い換え

「What's the matter?」は、「What's wrong?」を使うと言い換えることが可能です。細かいニュアンスの違いはありますが、あまり明確な区別は必要ないでしょう。

「wrong」は「悪い」「間違った」などの意味があるので、「どうしたの?」という言葉の中に含まれるのは、「何が悪いの?」「間違いは何?」というイメージです。つまり一目見ただけで、何か悪いことが起こったのだと分かる時に使います。

また強い口調で言うと、「どうかしてるんじゃないの?」という責めるようなニュアンスが出てくるのは、「What's the matter with …?」と同じです。

What's wrong? Are you crying?
どうしたの?泣いてるの?

Don't walk so fast. What's wrong with you?
そんなに速く歩かないで。一体、何が気に入らないの?

What's wrong with him? He looks so exhausted.
彼はどうかしたの?疲労困憊にみえるけど。

言い換え例:「What's going on?」を使った言い換え

「What's going on?」は「元気?」などとあいさつする時に使われる表現です。しかし「go on」には「起こる」という意味もあり、「What's going on?」を直訳すると「何が起きているのですか?」となります。

つまり「What's going on?」は、状況を確認するために「どうしたの?」と聞くフレーズだということです。

What's going on? There are a lot of people near the station.
どうしたの?駅の近くにたくさん人がいるけど。

You look really tired today. What's going on?
今日は本当に疲れているみたいだね。どうかした?

What's going on here?
ここは一体どうなっているの?
I have no idea.
まったくわからないよ。

\次のページで「熟語「What's the matter?」を使いこなそう」を解説!/

熟語「What's the matter?」を使いこなそう

この記事では熟語「What's the matter?」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。「What's the matter?」は「どうしたの?」と状態や様子を確認するための表現ですが、一歩間違うと怒っているように聞こえてしまう場合もあるので気を付けて使いましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「What’s the matter?」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – ページ 2 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「What’s the matter?」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

熟語「What’s the matter?」の言い換えや、似た表現は?

「What’s the matter?」と似た意味を持つフレーズはいくつかありますが、ここでは「What’s wrong?」と「What’s going on?」について説明します。

どちらも日常的によく使われる表現なので、まとめて覚えておきましょう。

言い換え例:「What’s wrong?」を使った言い換え

「What’s the matter?」は、「What’s wrong?」を使うと言い換えることが可能です。細かいニュアンスの違いはありますが、あまり明確な区別は必要ないでしょう。

「wrong」は「悪い」「間違った」などの意味があるので、「どうしたの?」という言葉の中に含まれるのは、「何が悪いの?」「間違いは何?」というイメージです。つまり一目見ただけで、何か悪いことが起こったのだと分かる時に使います。

また強い口調で言うと、「どうかしてるんじゃないの?」という責めるようなニュアンスが出てくるのは、「What’s the matter with …?」と同じです。

What’s wrong? Are you crying?
どうしたの?泣いてるの?

Don’t walk so fast. What’s wrong with you?
そんなに速く歩かないで。一体、何が気に入らないの?

What’s wrong with him? He looks so exhausted.
彼はどうかしたの?疲労困憊にみえるけど。

言い換え例:「What’s going on?」を使った言い換え

「What’s going on?」は「元気?」などとあいさつする時に使われる表現です。しかし「go on」には「起こる」という意味もあり、「What’s going on?」を直訳すると「何が起きているのですか?」となります。

つまり「What’s going on?」は、状況を確認するために「どうしたの?」と聞くフレーズだということです。

What’s going on? There are a lot of people near the station.
どうしたの?駅の近くにたくさん人がいるけど。

You look really tired today. What’s going on?
今日は本当に疲れているみたいだね。どうかした?

What’s going on here?
ここは一体どうなっているの?
I have no idea.
まったくわからないよ。

\次のページで「熟語「What’s the matter?」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: