
【英語】1分でわかる!「in charge (of …)」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「(…の)担当[管理]をして」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「in charge(of…)」の意味や例文を見ていきます。

ライター/akiko
日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。
熟語「in charge(of …)」の意味は?

image by iStockphoto
「in charge(of …)」は「(…の)担当[管理]をして」という意味の熟語です。「charge」は色々な意味を持つ単語で、日本では「チャージ」と言うと主に「(カードなどに現金を)入金する」という意味で使われていますが、「in charge(of …)」の「charge」は「責任」という意味の名詞で、熟語「in charge(of …)」には、ただの担当というだけでなく、責任者、リーダーであるというニュアンスも含まれます。では、例文と一緒に使い方を見ていきましょう。
意味「(…の)担当[管理]をして」
最初の例文の様に、「in charge of 〜department」と言う場合は、責任のある立場でその部署を管理している、という意味になります。
「人に…を担当させる」と言う場合、二つ目の例文の様に「put」を使って「put someone in charge of …」と言いましょう。
三つ目の例文の様に、「Who’s in charge of 国の名前」と聞かれた場合、その国のリーダーを尋ねているので日本の場合は総理大臣の名前が答えになります。
He is in charge of an IT department in this company.
彼がこの会社のIT部門を管理している。
My manager put me in charge of a new coming up project.
マネージャーは私を新しいプロジェクトの担当者に任命した。
「Who’s in charge of Japan today?」「It’s Shinzo Abe, a prime minister of Japan.」
「今の日本のリーダーは誰ですか。」「安倍晋三、日本の総理大臣です。」
熟語「in charge(of …)」の言い換えや、似た表現は?
熟語「in charge(of …)」に似た表現として、「be responsible for …」「be in control of …」「lead」が挙げられます。それぞれの使い方を例文と一緒に見ていきましょう。
\次のページで「言い換え例:「be responsible for …」「be in control of …」「lead」を使った言い換え」を解説!/