「蒸発・沸騰・気化」この違いって何?気になるワードを元塾講師がわかりやすく解説
解説を見る前に、日常の中にある蒸発と沸騰の具体例を考えてみよう。意外とそれが答えかもしれないぞ。
「○○とは○○という現象で…」こう難しく覚える必要はない。自分なりの言葉で化学を理解できるように、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.気化とは
image by iStockphoto
まずは気化という言葉から解説していきましょう。漢字の意味を考えてみると、気体に変化する、気体に化けると言い替えることができそうですね。
では辞書での意味を調べてみましょう。
物質が液体から気体に変わる現象。蒸発と沸騰とがある。また、昇華を含めることもある。
広辞苑より引用
やはり漢字の意味の通りの内容が出てきましたね。物体が液体から気体に変わる現象、ここだけを見れば状態変化や物質の三態の単元で解説した「蒸発」に相当します。
しかし辞書には「沸騰」も気化に当たると書いてありますね。さらに固体から気体への状態変化である「昇華」を意味することもあると書かれています。
ここから言えるのは、「気化」というのは物質が「気体化」する現象の総称であるということです。大きな気化という現象の中に、蒸発や沸騰、昇華という現象が含まれているのだと考えてみましょう。つまり、「水が気化した」という言葉は含みを持っています。「どうやって気化したの?」の部分が蒸発や沸騰に当たるのです。
こちらの記事もおすすめ
氷が溶けたり凍ったり…「物質の状態変化」について元塾講師がわかりやすく解説
\次のページで「2-1.身近な蒸発に関わる現象」を解説!/