武士の説明
士農工商の並びから分かるとおり、職業で最も偉いとされるのが武士でした。そもそも幕府の将軍は武士のトップに立つ存在ですから、日本の政治を行っているという点で武士が最も高い階級として扱われるのはむしろ自然でしょう。そして、武士ならではの特権が名字帯刀と呼ばれるものです。
帯刀は「刀を帯びる」の文字から刀を持てる特権であることを連想できますが、名字とはどういう意味なのでしょうか。現代では当然のことになっていますが、実は江戸時代において名字は公家や幕府が認めた一部の者しか名乗れなかったのです。ですから、名字を名乗れること自体が武士の大きな特権でした。
最も、武士にも名の知れた者とそうでない者がいましたから、士農工商の中で最も偉いといっても名の知れていない下級武士の暮らしは決して裕福ではありません。農民達と全く違う豪華な生活を送れた武士は、藩主や家老など一部の者に限られていたようです。
農民の説明
武士の次に階級が高い職業は農民です。農民とだけ聞くと江戸時代において一見偉いように思えないですが、米は人々が生活する上で欠かせない食糧であり、それを生産しているという点で地位が高かったのでしょう。武士も農民を殺してしまえば米が手に入らず飢え死にしてしまいますからね。
また、江戸時代の中期になると農民は麻などの作物も育てるようになり、年貢を納めつつそれを売ってお金を稼いでいました。武士の下となる農民ですが、年貢の税率の設定によっては一揆による反乱を起こすことがあったため、その上に立つ武士も農民は決して油断できない存在だったのです。
ちなみに、江戸時代の中期に育てていた作物は麻以外にも紅花と藍があり、麻、紅花、藍のことを三草と呼んでいました。年貢を納める点から苦しい生活を強いられているイメージがありますが、それは藩主次第であり、年貢の税率の設定によって暮らしは良くも悪くもなる職業だったようです。
職人の説明
職人も、物を作るという点で米を作る農民と同じ部分がありますが、生きることにかかわる食糧である米を作る農民に比べると、お金儲けのために物を作る職人の地位は農民ほど高くなかったのでしょう。しかし、武士の刀を作るのも居住する家を作るのも職人ですから、江戸時代の暮らしを支えていたことは間違いありません。
名の知れた職人の作った物の中には地域の伝統工芸品として認められたこともありますし、出来の良い物は幕府や藩が奨励し、他国へ販売することもありました。職人が作った物が地元から他国へ流通することで、その地域の経済も潤うようになったのです。
現代でも江戸時代の伝統工芸は高く評価されており、例えば有田焼や輪島塗などはまさにそれに該当する代表的な例ですね。江戸時代では士農工商の三つ目に数えられる職人ですが、現代からすれば江戸時代の職人は士農工商の中で最も評価されるべき職業かもしれません。
商人の説明
商人は士農工商の最後に数えられる職業ですが、正確には制度の上で農工商に身分の差はなかったとされています。古代中国の士農工商の言葉がそう並んでいることから士農工商と名付けただけで、武士以外の農工商において身分の上下はなかったのです。
しかしあくまでそれは制度上の話であり、武士から見れば農工商はその並びどおりに思っていました。これは、商人は農民や職人と違って何も生産していないことが理由だったようで、商人は物を作らずただ動かしているだけという差別的考えがあったのでしょう。
最も、商人には物を作る力はなくても経済を動かす力がありましたから、日本の経済を支える上で貢献したことは間違いありません。また、江戸時代の豪商の中にはその力が代々継がれて現代まで続いている例もあり、例えば有名百貨店の中には江戸時代の呉服店が起源となっているところもあります。
\次のページで「士農工商とキリスト教の意外な関係」を解説!/