しかし、それだけの知識では意味がない。士農工商は具体的にいつの時代の制度なのか、また身分制度による影響はあったのかを知ってこと本当の知識になるのです。そこで今回、士農工商について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から士農工商をわかりやすくまとめた。
士農工商の言葉の歴史
士農工商の身分制度が定められたのは江戸時代ですが、この言葉には由来があり、元々は古代の中国で使われていた言葉でした。漢書には「士農工商、四民に業あり」と記されており、これは「民の職業は4種類に分けられる」ということを示しています。
「民の職業は4つに分けられる」……すなわちそれはあらゆる職業の民と言い換えることもでき、要するに「みんな」や「民の全て」と同じ意味で使われていたようです。つまり、元々士農工商とは身分を差別する言葉ではなく、上下関係や支配を示す言葉となったのは近世に入ってからになります。
江戸時代における士農工商は「士=武士」、「農=農民」、「工=職人」、「商=商人」であり、身分が最も高い扱いとなる武士には様々な特権や自由が定められていました。また、商人の下には「えた・ひにん」と呼ばれる階級があり、これに該当する人達は何の権利もなく差別的な扱いを受けるほどだったのです。
士農工商の基盤となった兵農分離
士農工商の制度を定めたのは江戸幕府……つまり徳川ですが、その基盤は豊臣秀吉の時代に作られています。その当時は武士と農民の区別が曖昧になっており、そのため戦国大名は「武士を城下町に集めて住まわせる」、「検地で農民の身分の確定する」などの方法で区別していました。
しかし、これでは見た目だけで身分を判断することは不可能でしょう。そこで豊臣秀吉が行った政策が刀狩りです。農民の武器を没収して、武士と農民との身分・地域を明確に分離できるようにしました。こうした武士と農民との身分的・地域的分離政策を兵農分離と呼びます。
また、同様にして商人と農民を分離する商農分離も行われ、兵農分離とともに江戸幕府の幕藩体制の階級関係の基本が成立しました。この成立を基盤として民を4つの身分に分けて確立させたのが江戸幕府であり、そしてその4つの身分というのが士農工商です。
\次のページで「武士の説明」を解説!/