安土桃山時代室町時代戦国時代日本史歴史

南蛮文化を一早く取り入れた「大友宗麟」ヨーロッパで王と称される宗麟を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は九州豊後の戦国武将、大友宗麟を紹介するぞ。宗麟と言えばキリシタン大名で有名だが、宗麟以外にもキリストを崇拝していた武将は多くいたんだ。大友家と言えば、家臣が優秀なことでも有名だが、宗麟自身も中々多才な人物として知られているぞ。

まぁ、ここでごちゃごちゃ言うのもあれなんで、戦国武将を語りたくてうずうずしているライター、すのうにバトンタッチして解説してもらうとするか。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すのう

大河ドラマにはまり、特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。大友家は代々家族間の争いが多かった一族。戦国のお家事情に興味があるライター、すのうが解説していく。

大友義鑑の嫡男として誕生する

image by PIXTA / 22100574

大友義鎮(おおともよししげ/後の大友宗麟)は、享禄3年(1530年)大友家第20代当主・大友義鑑(おおともよしあき)の嫡男として豊後府内(現在の大分市)に誕生。宗麟と名乗るのは出家後となりますが、ここでは宗麟で統一させていただきます。幼名は塩法師丸。元服後、足利義晴の「義」の字を貰い義鎮と名乗りました。元々あまり上手くいっていなかった義鑑と宗麟。大友家は内紛が絶えない一族であり、義鑑は、側室との間に産まれた三男の塩市丸を溺愛します。宗麟の家督継承を認めない義鑑は、塩市丸に家督を譲ろうと画策。こうして、宗麟と義鑑はますます不仲になっていきました。

二階崩れの変が起こる

image by PIXTA / 14135936

大友義鑑は、側室との間に産まれた三男の塩市丸を溺愛し、後継者にしようと考えていました。嫡男である宗麟が邪魔であった義鑑は、宗麟を排除しようと、大友家重臣の、斉藤播磨守(さいとうはりまのかみ)小佐井大和守(こざいやまとのかみ)津久見美作守(つくみみまさかのかみ)田口艦親(たぐちあきちか)に相談を持ちかけます。ところが、四名ともに宗麟に家督を継承するべきと主張。

これに激怒した義鑑は、宗麟の傅役だった入田 親誠(にゅうた ちかざね)と共謀し、播磨守と大和守を殺害。身の危険を感じた美作守と艦親は、大友館を襲撃。二階で就寝していた塩市丸と母親を殺害し、義鑑も瀕死の重傷を負いました。義鑑は、この時の傷が元で二日後に死亡。これが大友家のお家騒動、「二階崩れの変」と呼ばれています。その後、宗麟が家督を継承。大友家第21代当主の座につきました。

キリスト教を手厚く保護、初の総合病院を建設

image by PIXTA / 17809702

天文14年(1545年)宗麟が16歳の時、弟の晴英(後の大内 義長)が南蛮から伝来した鉄砲を試し撃ちしようとした際に弾が暴発。その時、来日していたポルトガル人の手当てを目の当たりにした宗麟は、発展した西洋医療の技術に衝撃を受けます。当時はポルトガルやスペインからイエズス会の宣教師たちが数多く来日。キリスト教を広めるためにやってきた彼らに、大名たちはこぞって接触をはかります。中々手に入らない鉄砲や西洋の美術品など、見るもの全てが珍しい物ばかり。表向きには布教を許し、品物目的に近づく大名が多くいました。当初は宗麟もその中の一人だったのです。しかし、そんな宣教師たちの姿に宗麟自身が惹かれるようになっていきました。

天文20年(1551年)宗麟は、山口で布教活動をしていたフランシスコ・ザビエルを豊後府内に招き入れ会見。キリスト教の布教活動を許し、宗麟はポルトガル王へ親書と使者を派遣しています。翌年から多くのポルトガル人宣教師が豊後府内に来日。こうして豊後府内は南蛮貿易の窓口として栄えていきました。
弘治元年(1555年)宗麟の保護の元行われた布教活動に賛同した、ポルトガル人のルイス・デ・アルメイダは、貧しさから子どもを手放す母親を見て、宗麟の許可を得て乳児院を設立。そして、二年後には、日本初の総合病院(府内病院)を建設し、医師免許を持つアルメイダが外科手術を行い、入院施設を設けるなど、全国から多くの患者を受け入れました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

宗麟が日本初の総合病院建設に携わっていたとは驚いたよ。キリシタン大名はたくさんいるが、その中でも宗麟のキリストへの信仰心は大きかったんだろうな。病院や乳児院以外に、西洋の音楽や演劇なんかも豊後が発祥の地らしいぞ。豊後が栄えたのは宗麟の力が大きかったんだな。

宗麟の手腕で最盛期を迎えた大友家

Ashikaga Yoshiteru.jpg
By 土佐光吉か(策彦周良賛) – The Japanese book “Voices from the Past: Historical Sources and Art Treasures (時を超えて語るもの:史料と美術の名宝)”, Historiographical Institute The University of Tokyo (東京大学史料編纂所), 2001, パブリック・ドメイン, Link

天文20年(1551年)、周防(現在の山口県)の大内義隆が家臣である陶隆房(すえたかふさ)の謀反により自刃に追い込まれると、宗麟は隆房と共謀し、弟の晴英(大内義長)を大内家の当主として送り込みます。義隆は、宗麟の母の弟。つまり叔父と甥の間柄でした。長年、大内家と対立していた大友家にとっては、大内家に従属していた北九州・周防・博多方面を支配下に置いたことで、莫大な利益を得るようになります。宗麟は、肥後(現在の熊本県)の菊池 義武(きくち よしたけ/宗麟の伯父)・肥前(現在の佐賀県)の龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)・毛利に内通した元家臣の高橋鑑種(たかはしあきたね)らを鎮圧しました。

ところが、弘治3年(1557年)弟の義長が毛利元就に攻められ自害。周防方面への影響力を失った大友家は、元就と北九州で対戦し、何とか大内領は確保することに成功します。そして、第13代将軍・足利義輝に、鉄砲や火薬などを献上して将軍家との仲を強化。こうして宗麟は、北九州6ヶ国の守護となり、九州探題(きゅうしゅうたんだい/室町幕府の軍事的出先機関)となりました。

\次のページで「次第に勢力を弱めていく大友家」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: