
ホルモンの島?「膵臓」の「ランゲルハンス島」とは?現役講師が簡単わかりやすく解説!
生き物のからだについて詳しい現役講師ライターのオノヅカユウと一緒に解説していきます。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ランゲルハンス島とは?

image by iStockphoto
『ランゲルハンス島』。高校で学ぶ生物学の中でも、一二を争う印象深いキーワードではないでしょうか?英語では「islets of Langerhans」といい、こちらも直訳すれば「ランゲルハンスの小さな島」という意味です。ランゲルハンス島について知る前に、まずはこの島がある膵臓という臓器について確認しておきましょう。
目立たないけど重要な臓器・膵臓
By Takuma-sa – file from wikimedia commons, パブリック・ドメイン, Link
普段、健康的な生活をしている人にとって、膵臓は意識されにくい臓器です。心臓や肺、胃腸と比べてやや影が薄く、「何のためにあるのかわからない…」という人もいるでしょう。膵臓は胃のすぐ下に横たわる、もこもことした姿の臓器です。大きさは成人で長さ15㎝ほど。胃から小腸へ消化したものを送る「十二指腸」と、膵管という管によってつながっています。
膵臓の役割は大きく分けて2つ。1つが膵液という消化液をつくり十二指腸へ分泌する、外分泌腺としての役割。膵液は、胃から送られてきた食べ物を小腸以降でさらに消化するために役立つ消化液です。
そしてもう1つが、ホルモンをつくって分泌するという内分泌腺としての役割。ランゲルハンス島は、こちらの機能に関与しています。
外分泌組織の海に浮かぶ、ホルモンの島
By Henry Vandyke Carter – Henry Gray (1918年) Anatomy of the Human Body (See “ブック” section below) Bartleby.com: Gray’s Anatomy, Plate 1105, パブリック・ドメイン, Link
膵臓でホルモンをつくることができるのは、膵臓内に点々と散らばる細胞の集団です。膵臓の体積のほとんどは外分泌のための組織に占められており、内分泌腺としてはたらくこの細胞集団は全体のわずか10%にも満たないともいわれています。異なる役割をもった細胞に囲まれる様子が、まるで海に浮かぶ孤島のように見えることから「ランゲルハンス島」という名前がつけられました。「膵島(すいとう)」とよばれることもありますが、「ランゲルハンス島」という名のほうがインパクトがありますよね。
発見者は、この“島”の名前として名を残すことになったパウル・ランゲルハンスです。
パブリック・ドメイン, Link
ドイツで生まれ育ったランゲルハンスが、膵臓中に散らばるこの謎の細胞群を見つけたのは1869年。染色すると外分泌腺の細胞とは違う染まり方をすることから、外分泌腺とは異なる役割をもつ別の細胞なのではないかと気づきました。その読みは正しく、ランゲルハンス島は生命維持に必要不可なホルモンを合成・分泌する、内分泌系の細胞群だったのです。
\次のページで「ランゲルハンス島を構成する細胞たち」を解説!/