日本史歴史江戸時代

悪政に反発した悲しき戦い!「島原の乱」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は島原の乱について勉強していくぞ。江戸時代の大きな戦いと言えば幕末を連想するかもしれないが、実は初期において日本の歴史上で最大規模の戦いが起こっている。

それが1637年に勃発した悲劇の戦いとされる島原の乱であり、奴隷のように扱われて生活に苦しむ貧しい農民達が戦いを挑んだのだ。そんな島原の乱について、今回日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から島原の乱をわかりやすくまとめた。

事の始まり 島原藩

image by PIXTA / 44224568

キリシタンの地・島原藩

島原の乱が起こったのは文字どおり長崎県の島原市です。島原を治めていた有馬晴信はキリシタン大名であり、そのため多くの領民がキリスト教を信仰していました。キリシタンの領主とキリシタンの領民、キリスト教を信仰する者にとって島原はさぞかし居心地の良い土地だったことでしょう。

そんな中、島原は所領代えによって有馬晴信が去ってその代わりとして松倉重政が治めることになり、これが島原の領民にとって地獄の始まりとなるのでした。松倉重政は島原に入ると島原城を新築、さらに幕府に忠誠を示すために江戸城改築の負担も行い、そのため財政は苦しくなってしまいます

何しろ、島原城の新築も江戸城の改築も島原藩(江戸時代の初期は日野江藩と呼んでいた)の石高には見合わない費用がかかっていますからね。そこで松倉重政は農民達に対して限界を超えるほどの年貢を徴収、さらに城の工事においても領民達を酷使したのです。

弾圧と税で苦しむ領民達

さらに松倉重政は幕府の指摘に沿ってキリシタンを弾圧、キリシタンの多い島原藩にとってまさにそれは地獄でした。年貢を納められない者、キリシタン、いずれも凄惨な拷問の上に処刑されていきます。島原藩の領民達は信仰していたキリスト教を禁止され、さらに飢えに苦しむ日々を送っていたのです。

そんな残酷な政治を行っていた松倉重政が1630年に急逝、後を継いで2代目の藩主となったのが息子の松倉勝家でした。しかし松倉勝家は父以上に残酷で、あらゆるものに税を課して領民の財産を摂取、藩主が代わっても地獄の毎日がかわることはなかったのです

また、その当時は天候の不安定さから頻繁に飢饉が起こりました。しかし、松倉勝家はそれでも年貢の税率を下げなかったため、年貢を納められない領民の中には村を捨てて逃げ出す者も少なくなかったようです。これが、江戸時代初期の島原藩の領民達の暮らしの現実でした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

松倉重政が藩主になったことで島原藩は居心地の良い土地から地獄へと変わった。それは藩主が松倉勝家にかわらず、領民達はより一層苦しい生活を強いられる。江戸時代初期・島原藩の領民達はまるで奴隷のように扱われていたのだ。

江戸時代のキリスト教

image by PIXTA / 49951203

\次のページで「豊臣秀吉も出していた禁教令」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: