英語の熟語

【英語】1分でわかる!「drive … crazy」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「drive … crazy」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…の頭をおかしくさせる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「drive … crazy」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三カ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「drive … crazy」の意味は?

image by iStockphoto

「drive」は「運転する」という意味の他に「人をある状態に至らせる」という意味もあります。「drive」で車の運転をイメージすると「…させる」という意味につながりにくいですが、運転も車を動かして走らせたり方向を変えたりすることですので、何かに働きかけて別の状態にさせるということですよね。

「crazy」は「狂気の」「精神錯乱の」「気が狂った」といった意味の形容詞です。「drive someone crazy」で「誰かを気が狂ったような状態にさせる」という意味になります。

意味その1 「(人)をイライラさせる」

「drive … crazy」は日本語に訳すと「人の頭をおかしくさせる」「人の気を狂わせる」ですが、多くの場合は実際に精神に異常をきたすというよりも「おかしくなりそうなほど気に障る」という意味で使われます。「○○のせいで気がおかしくなりそう」「ものすごくイライラさせられる」というようなことですね。

It drives me crazy when people ask me the same question again and again.
人に同じ質問を何度もされるととてもイライラする。

Will you stop making that noise? It’s driving me crazy.
その音を立てるの止めてもらえない?頭がおかしくなりそうだ。

意味その3 「(人)をのぼせさせる」

「drive … crazy」には「人をのぼせさせる」「人を夢中にさせる」という意味もあります。夢中になりすぎて気が狂いそうなほど熱狂しているということですね。よくラブソングの歌詞などでも使われるフレーズです。

I can’t stop thinking about him. He drives me crazy.
彼のことが頭から離れられないの。彼のことを思うと気が狂いそう。

You are the woman of my dream. You are driving me crazy.
きみは僕の理想の女性だ。僕はきみに夢中なんだ。

“She is really pretty.” “Yeah, she’s driving all the boys crazy.”
「彼女ってほんとにきれいだよね。」「うん、男の子はみんな夢中だよ。」

\次のページで「熟語「drive … crazy」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: