
【英語】現役塾講師がbe動詞をわかりやすく解説!be動詞の重要な役割を知っておこう

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
be動詞の基本

image by iStockphoto
英語を習い始めて最初のほうに勉強するのが「be動詞」です。そのときは、意識していなかったこともあるかもしれませんので、be動詞とはどんなものか、また、be動詞の使い方を一緒に見ていきましょう。
be動詞とは?
be動詞には、イコールの関係をつくる役割と存在を表す役割があります。意味においては、「〜です」「〜だ」のときはイコールの関係を、「〜いる」「〜ある」のときは存在を表していますよ。また、be動詞は動詞の中の一部なのですが、be動詞以外の動詞は全て「一般動詞」と言います。
実際にどんな単語があるかというと、原形が「be」、現在形「am, is, are」、過去形「was, were」です。
be動詞の使い方
be動詞は主語に合わせて使い分けます。主語が「私」である一人称単数の場合は「am」を、「あなた」の二人称の場合や複数の場合は「are」を、「Tom」や「彼女」「それ」などの三人称単数の場合は「is」を使いますよ。そして、「am」と「is」の過去形が「was」、「are」の過去形が「were」となります。
また、be動詞を使った文法も紹介しておきましょう。ひとつは「進行形」で、「be動詞 + 動詞の現在分詞形」として「〜しているところだ」という意味で使います。もうひとつは「受動態」や「受け身」と呼ばれ、「be動詞 + 動詞の過去分詞形」で表し「〜された」という意味です。
進行形:He is playing the guitar now.(今、彼はギターを弾いているところです)
受動態:The library was built last year.(その図書館は昨年建てらた)

ここまで、be動詞の基本について見てきた。be動詞は、「〜です」や「〜いる」などの日本語の意味にあてはめると必要性が感じにくいが、「イコール」または「存在」と覚えておくと役割をはっきりつかむことができるぞ。
\次のページで「be動詞を役割別に見てみよう」を解説!/