化学無機物質理科

有機物と無機物の見分け方のコツとは?定義や分類も元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「有機物」と「無機物」について勉強していこう。

化学や生物の分野において度々登場するこのワードだが、正確な見分けを知らない人が多く理科に対する苦手意識が出やすい単元でもあるんだ。

見分け方のコツを知れば理解が深まるぞ。さあ、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.辞書から見る「有機物」と「無機物」

image by iStockphoto

まずは有機物と無機物について、辞書で意味を引いてみましょう。

・有機物とは、生物に由来する炭素原子を含む物質の総称。また、有機化合物の意。
・無機物とは、水・空気・鉱物類およびこれらを原料として作った物質の総称。また、無機化合物の意。

広辞苑より引用

有機物は炭素原子を含み、水や空気や鉱物は無機物であるということは理解できるでしょう。しかし有機物と無機物を理解するには不十分です。では、辞書の内容だけでは説明しきれない有機物と無機物の違いと分類の仕方を一緒に見ていきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

こんな言葉だけで理解するのは難しいよな。1つ1つ詳しく見ていこう。

2.有機物の前提となる条件を考える

image by iStockphoto

有機物は炭素原子 C が含まれている化合物であることが大前提です。逆を考えれば、炭素原子が含まれていない化合物や単体、炭素原子が含まれていても単体である(つまり炭素の単体)は無機物であるといえます。これを念頭に置いておきましょう。

炭素原子が含まれていない化合物や単体の例を挙げてみましょう。

・化合物:塩化ナトリウム NaCl 、塩酸 HCl 、水 H2O 、硫酸 H2SO4 など
・単体:酸素 O2 、窒素 H2 、ヘリウム He 、銅 Cu 、マグネシウム Mg など

これらは全て無機物です。塩素原子 Cl の C に惑わされないように気を付けましょうね。

3.無機物の分類を見れば有機物が見えてくる

image by iStockphoto

炭素原子を含む物質が有機物と断定することはできません。炭素が含まれているのに無機物である物質があまりにも多すぎるのです。そこで役立つのが「無機物の見分け方」で、より正確な分類ができるようになります。

それさえわかれば、上記の写真に写るものも有機物と無機物の分類ができるようになりますよ。例えば… 有機物:机、ライム、ローズマリー 無機物:水、グラス、バースプーン

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

このポイントを押さえておけば「これ以外は有機物」という判断ができる。これが分類を見分けるときのコツなんだ。

3-1.単体であること

単体は1種類の元素からなる物質のことです。つまり酸素や水素、鉄やナトリウムなどがこれに当たり、無機物に分類されることがわかりますね。また、有機物は炭素を含むことが条件になりますが、黒鉛やダイヤモンドは炭素 C の単体であることから無機物であるといえます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

単体・化合物・混合物・純物質の分類についてはきちんと理解できているか?心配ならこの機会に復習しておこう。

3-2.酸化物であること

酸素と化合して生成した酸化物は無機物に分類されます。例えば、一酸化炭素 CO二酸化炭素 CO2 は炭素が含まれていますが有機物ではありませんよ。その他にも酸化銅 CuO や酸化銀 Ag2O も無機物に分類されますが、これらはそもそも炭素が含まれていないのでわかりやすいですね。

\次のページで「3-3.水酸化物であること」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: